音楽理論

【相対音感の鍛え方】毎日5分からはじめる!アプリと耳コピを活用したトレーニング方法

【相対音感の鍛え方】毎日5分からはじめる!アプリと耳コピを活用したトレーニング方法

相対音感とは?

相対音感は英語で「relative pitch(レラティブピッチ)」と言います

  • relative=比較上の、相対的な
  • pitch=音の高さ(音程)

相対音感とは、基準となる音と比較して音程を判別できる感覚のことを指します

音と音の距離感を掴むこと、とも言い換えられますね

絶対音感と相対音感の違いって?

絶対音感(absolute pitch, perfect pitch)は、単独で音を聴いて音の高さを判別できる感覚のことを指します

相対音感が「基準となる音」が必要なのに対して、絶対音感は基準音を必要としないんですね

絶対音感

ある音が鳴ったとき、すぐに「これはミの音だ」とわかる

相対音感

「これはドの音だよ~」と提示された音(基準音)を聴いた上で、次に鳴った音を「これはミの音だ」とわかる

音感は鍛えられるの?

絶対音感は、幼少期(2~6歳)に訓練しないと身につかないと言われていますが・・・

相対音感は、だれしもが持っている能力です

トレーニングさえ積めば、年齢にかかわらず、音感の精度を鍛えることができます!

音感を鍛えるメリットってなに?

相対音感を鍛えることで、こんなメリットが得られます

  • ハモリが上手になる
  • 作曲・編曲力アップ
  • アドリブ能力アップ
  • 耳コピのスピードアップ
  • ピッチ(音程取り)がよくなる

まさにいいことづくめですね!

音感トレーニング方法

相対音感を鍛える方法はいくつかありますが、今回は2つのトレーニング方法を紹介します

1日5分でも続けることが大事!

アプリで鍛える

音感を鍛える上でおすすめのアプリは以下の2つです

ずっしーの音感トレーニング

スキマ時間で音感が鍛えられるゲームアプリです

ステージがいくつか分かれていて、クリアするごとにコインを入手できます

上級ステージのロックを解除するためには一定のコインが必要になります

モチベーションを維持する工夫が散りばめられているので、たのしく音感をトレーニングすることができるんですね!

まだはじめた2週間ほどですが、毎日続けられています◎

最初はぜんぜんわからなかった音も、だんだんわかるようになってきて、ホントに楽しい!

ずっしーの音感トレーニング

 

ずっしーの音感トレーニング

Hidetoshi Watanabe無料posted withアプリーチ

音感検定アプリ おとあて

↑のアプリは時間制限があって、どうしても焦っちゃって、ついテキトーにプレイしてしまうときもあります

そういうときは「おとあて」の練習モードで、各音階のキャラクターを確認することにしてますね

たとえば、ドはどっしりした感じ、レは宙ぶらりんな感じ、ミはスパイスみたいな感じ・・・みたいな

音の雰囲気を自分の感覚にあてはめて、それぞれキャラクター化してあげるとわかりやすいです!

コツは、めっちゃ考えること、です。

いいかげんにプレイしないこと。最初はむずかしくても、できるだけ頭の中で音を鳴らすようにしたほうが練習になります!

音感検定アプリ おとあて

 

音感検定アプリ おとあて

Sony Music Entertainment(Japan)Inc.無料posted withアプリーチ

耳コピで鍛える

相対音感を鍛えるためには「耳コピ」がもっとも有効な手段です

慣れないうちは、ギターやピアノ、メロディなど、わかりやすい部分から、ちょっとずつコピーするのがおすすめです

曲に合わせて楽器を鳴らす、もしくはDAWのピアノロールに打ち込んで音をなぞってみる、とか!

最初はホントにむずかしいです・・・なので、いきなり上手にやろうとしないことが大事です

1コーラスだけとか、1フレーズだけとか、小さくやって、とにかく回数をこなす。

そうすることでモチベーションも保ちやすいですし、自分が上達してる喜びも感じられますよ◎

本を読んで音感を理解する

ちょっと中級者向けになっちゃうかもしれませんが・・・

「本格的に音感を鍛えていきたい!」という方は、音楽理論の観点から「音感」を理解するのもおすすめです

僕も愛用している『聴くだけ音感入門~藤巻メソッド~』は、音声CDも付属しているので目と耳から音感を鍛えることができます

ただ、この一冊だけだと理解できない部分が多いかと思うので、あわせて『聴くだけ楽典入門』も勉強すると、より一層身につきやすいですよ♪

↓商品レビューも参考に、自分に合うかチェックしてみてください!

まとめ

音感を鍛えよう

  • 相対音感は、いつからでも、何歳からでも鍛えられる!
  • 音感を鍛えると、たくさんいいことがある!
  • アプリと耳コピで音感をとことん鍛えよう!

プラグインや機材をお得にゲット!

音楽制作には欠かすことのできないプラグインや機材たち・・・

どうせなら一番「お得な方法」でゲットしたいですよね◎

ココでは、アマチュアからプロまで使ってるオススメのショップを紹介しています

お気に入りのショップを見つけて、ぜひ活用してみてください♪

サウンドハウス

サウンドハウス

サウンドハウスは、音楽機材などを衝撃的な価格にて提供する国内最大級のオンラインショップです

最低価格保証付き&2,000円以上のお買い物で送料が無料&安心の3年保証という充実したサービスが魅力♪

詳細ページでは、ポイントのお得な使い道について解説してます

Plugin Boutique

Music Software Bundles from Pluginboutique.com

Plugin Boutiqueは、英国を拠点に音楽制作関連のソフトウェアを販売する業界最大手のショップです。 お得なセールを頻繁にやっているので、日本で買うよりも安くなっていることが多い◎

「えっ、でも英語なんでしょ? 不安だ・・・」という方でもご安心を

詳細ページでは、実際に「アカウントの作成」から「プラグインを実際に購入するまで」の流れを画像つきで詳しく解説しています♪

Amazon

機材などをAmazonでお得にお買い物するには、事前にAmazonギフト券をチャージしておくのがオススメです

現金でチャージするたび、最大2.5%のポイントが貯まります! 1円単位からチャージが可能なので、使いすぎも防げますね◎

クレジットカードを持っていなくても活用できるお得なサービスです♪

  • この記事を書いた人

おゆひよこ

楽曲制作を始めたばかりのDTM初心者に向けて、作曲方法や音楽機材、プラグインの情報などを発信中|Twitterもやってます→おゆひよこ(@oyu_sound )

-音楽理論