ボカロ

NEUTRINOを歌わせるためのMuseScoreの使い方と調声のコツ

NEUTRINOを歌わせるためのMuseScoreの使い方と調声のコツ

PR

こんにちは、おゆひよこ(@oyu_sound)です!

この記事では、NEUTRINOで「東北きりたん」や「めろう」を歌わせるためのMuseScoreの使い方を解説しています

※Windowsの画面での説明となりますが、Macの場合でも基本的な流れは変わりません

まだNEUTRINOの導入が済んでいない方は、まず以下の記事を先に読むとスムーズに作業を進めることができます◎

▶NEUTRINOのダウンロード方法と使い方

NEUTRINOのダウンロード方法と使い方【AIきりたん&ずんだもん】

続きを見る

MuseScoreとは

MuseScoreはフリーの楽譜制作ソフトウェアです

NEUTRINOの音声合成に必要な「MusicXMLファイル」を生成するひとつの方法として、公式から使用が推奨されています

①MuseScoreのダウンロード

まずはMuseScoreの公式サイトにアクセスし、「無料ダウンロード」をクリックしましょう

▶MuseScoreの公式サイト

MuseScoreのインストーラーがダウンロードされるので、ダブルクリックで開きます

「Next」をクリックします

規約を確認した上で「I accept the terms in the Licence Agreement」にチェックを入れ、「Next」をクリックします

「Next」をクリックします。MuseScoreのインストール先を変更したい場合は「Change…」をクリックして任意の場所をしてください

「Install」をクリックすると、MuseScoreのインストールが開始されます

インストールが完了したら「Finish」をクリックしてウインドウを閉じます

以上でMuseScoreのインストールは完了です

②MuseScoreの使い方

メロディの作成方法

MuseScoreの譜面データの作成方法は大きく分けて以下の2つがあります

  1. MuseScore上で音符を打ち込んでメロディを作っていく
  2. DAWソフトで作成した「MIDIデータ」をもとにメロディを作っていく

NEUTRINOでは多くの場合②が主流となると思いますが、楽譜が読める方であれば①のほうがやりやすい場合もあるかもしれません

ひとつずつ解説していきますね

MuseScoreで直接メロディを作成する場合

MuseScoreを開き、「新しいスコアの作成…」をクリックします

「次へ」をクリックします

「一般」タブから「ト音記号」を選択し、「次へ」をクリックします

「次へ」をクリックします

「小節数を入力」の小節数を「2」に設定し、「完了」をクリックします

※今回はテストのため「2」としていますが、自分の作りたい譜面に合わせて小節数を調整しましょう

ウインドウ左上の「N」マークをクリックすると、選択されたアイコンによる譜面への入力が可能となります

※以下の画像の場合は「4分音符のアイコン」が指定されています

今回は、4分音符で「ドレミファソラシド」と打ち込んでみました

MIDIデータを読み込んでメロディを作成する場合

MuseScoreでは、MIDIデータを読み込んでメロディを作ることもできます

MIDIデータとは、簡単に説明すると「音楽の演奏情報をデータ化したもの」です

今回は例としてDAWソフト「Studio One」で打ち込んだメロディを使用します

ボーカルのメロディラインとして打ち込んだイベントを選択し、上部メニュー「イベント」→「選択をエクスポート」をクリックします

適当なファイル名をつけ、「ファイルの種類」がMIDIファイルになっていることを確認したら、任意の場所を指定した上で「保存」をクリックします

MuseScoreを開いたら「スコアを開く…」をクリックします

先ほどのMIDIファイルを指定して「開く」をクリックすれば、DAWソフトで作成したメロディがMuseScoreに読み込まれます

テンポの設定方法

テンポ(BPM)を変更するときは、譜面上の音符をクリック後、左メニュー「テンポ」から「♩=80」を選択します

数字を変更すればBPMを変更することができます

歌詞の入力方法

歌詞を入力するには、まず音符をクリックした後、上部メニュー「追加」→「テキスト」→「歌詞」とクリックします(ショートカットキー「Ctrl+L」)

音符の下部に文字を入力できるようになったら、キーボードの「←」「→」キーで移動しながら歌詞を挿入していきましょう

ブレス(息継ぎ)の挿入

ブレスを挿入するときは、音符入力モード「N」が解除されていることを確認し、ブレスを入れたい箇所の前の音符をクリックします

次に左メニュー「ブレスと休止」→「ブレスマーク」をクリックします

休符の挿入

タイ/スラーの挿入

  • タイ・・・同じ音を一つの音符のようにつなげて演奏
  • スラー・・・音をなめらかに演奏

タイを挿入するときは、音符入力モード「N」が解除されていることを確認し、音符をクリックして上部メニューの「タイボタン」をクリックします(ショートカットキー「+」)

※複数の音符を指定する場合は「Ctrl」キー(Mac:Cmd)を押しながら音符を選択します

スラーを挿入するときは、スラーにしたい音符をクリックし、左メニュー「線」→「スラーボタン」をクリックします(ショートカットキー「S」)

また、ショートカットキー「Shift+→」でスラーの範囲を広げることができます

MuseScoreデータの保存方法

作成した譜面データを保存するときは、上部メニュー「ファイル」→「名前を付けて保存」をクリックします

適当なファイル名をつけて「保存」をクリックすればデータの保存は完了です

デフォルトでは「PC→ドキュメント→MuseScore3→スコア」に保存される設定になっています

MusicXMLファイルの書き出し方法

NEUTRINOを歌わせるために必要な「MusicXML」ファイルの書き出し方法について解説します

上部メニュー「ファイル」→「エクスポート」をクリックします

エクスポート先を「MusicXML」に、MusicXMLファイル種類「非圧縮 (*.musicxml)」に変更し、「エクスポート」をクリックします

MusicXMLファイルは、「NEUTRINO」→「score」→「musicxml」フォルダに保存しましょう

分かりやすいファイル名を半角英数字でつけて「保存」をクリックすれば、MusicXMLファイルの書き出しは完了です

③NEUTRINOにおける調声のコツ

NEUTRINOの発音は、前後の音の音程や歌詞、長さなどの要因によって変化します

MuseScoreの楽譜データを修正することで、発音の悪さや無音化バグなどのほとんどを改善することができます

1.休符の置き換え・短い音符の挿入

休符のあとの発音が悪い、もしくは無音化してしまう場合は、以下の対処法で乗り切りましょう

  1. 休符を歌詞なしの音符に置き換える
  2. 休符のあとに歌詞なしの音符を挿入する(32分音符など)
  3. 休符のあとに「ん」を挿入する(発音しないように32分音符にする)

休符のあるなしでもNEUTRINOの発音は変わるので、いろいろと実験をしてみるといいかもしれません

ただし、適度に休符を入れないと息継ぎが変になる可能性が高くなるので注意が必要です!

2.ひとつの音符に歌詞をまとめる

NEUTRINOは音数が少ないほうが発音がよくなる傾向にあります。発音が悪い(歌いにくそう)と感じた箇所は、歌詞をひとつの音符にまとめられないかチェックしてみましょう

2文字(あるいは3文字)の歌詞をひとつの音符にまとめるテクニックには、以下のような特徴があります!

  • 1文字目はとても短く、2文字目は1文字目と同じ音の高さになる(高さの変化が少ない)

また、前の歌詞の母音を1文字目としても、発音に変化が生まれる場合があります(母音が「お」もしくは「ん」の場合は「う」にすると上手くいきやすい)

NEUTRINO調声支援ツール

上記のようにMuseScoreでも調声は可能ですが、MuseScoreを作成したあとは「NEUTRINO調声支援ツール」を使って調声を行ったほうが楽かもしれません

楽譜が苦手な方や「VOCALOIDやCeVIOのようにGUIで調声したい」という方には、以下のツールがおすすめですよ

▶NEUTRINO調声支援ツールのダウンロード方法と使い方

NEUTRINO調声支援ツールの使い方!ダウンロード方法も解説します

続きを見る

何かわからないことや不明点があったら、おゆひよこのTwitterから質問してください。できる範囲でお答えします!

▶NEUTRINOのダウンロード方法と使い方

NEUTRINOのダウンロード方法と使い方【AIきりたん&ずんだもん】

続きを見る

▶オンライン版NEUTRINOのダウンロード方法と使い方

オンライン版NEUTRINOの使い方!AIきりたんに無料で歌ってもらおう

続きを見る

[st-kaiwa-1]VoiSona(旧CeVIO Pro)知声のダウンロード方法と使い方も紹介してます↓[/st-kaiwa-1]

▶【無料】VoiSona(旧CeVIO Pro)知声のダウンロード方法と使い方

【無料】VoiSona「知声」のダウンロード方法と使い方を詳しく解説します

続きを見る

プラグインや機材をお得にゲット!

音楽制作には欠かすことのできないプラグインや機材たち・・・

どうせなら一番「お得な方法」でゲットしたいですよね◎

ココでは、アマチュアからプロまで使ってるオススメのショップを紹介しています

お気に入りのショップを見つけて、ぜひ活用してみてください♪

サウンドハウス

サウンドハウス

サウンドハウスは、音楽機材などを衝撃的な価格にて提供する国内最大級のオンラインショップです

最低価格保証付き&2,000円以上のお買い物で送料が無料&安心の3年保証という充実したサービスが魅力♪

詳細ページでは、ポイントのお得な使い道について解説してます

Plugin Boutique

Music Software Bundles from Pluginboutique.com

Plugin Boutiqueは、英国を拠点に音楽制作関連のソフトウェアを販売する業界最大手のショップです。 お得なセールを頻繁にやっているので、日本で買うよりも安くなっていることが多い◎

「えっ、でも英語なんでしょ? 不安だ・・・」という方でもご安心を

詳細ページでは、実際に「アカウントの作成」から「プラグインを実際に購入するまで」の流れを画像つきで詳しく解説しています♪

Amazon

機材などをAmazonでお得にお買い物するには、事前にAmazonギフト券をチャージしておくのがオススメです

現金でチャージするたび、最大2.5%のポイントが貯まります! 1円単位からチャージが可能なので、使いすぎも防げますね◎

クレジットカードを持っていなくても活用できるお得なサービスです♪

  • この記事を書いた人

おゆひよこ

楽曲制作を始めたばかりのDTM初心者に向けて、作曲方法や音楽機材、プラグインの情報などを発信しています|実績・プロフィール

-ボカロ