ボカロ

オンライン版NEUTRINOの使い方!AIきりたんに無料で歌ってもらおう

オンライン版NEUTRINOの使い方!AIきりたんに無料で歌ってもらおう

PR

こんにちは、おゆひよこ(@oyu_sound)です!

この記事では、NEUTRINOをオンラインで動かして「東北きりたん」などのシンガーを歌わせる方法を解説しています

※Windowsの画面での説明となりますが、Macの場合でも基本的な流れは変わりません

通常版NEUTRINOのダウンロード方法と使い方を知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。通常版とオンライン版との違いについても解説しています

▶NEUTRINOのダウンロード方法と使い方

NEUTRINOのダウンロード方法と使い方【AIきりたん&ずんだもん】

続きを見る

①NEUTRINOのダウンロード

NEUTRINOの公式サイトにアクセスし、「DOWNLOAD」もしくは「Start Now」をクリックします

▶NEUTRINO公式サイト

NEUTRINOのダウンロード先(Googleドライブ)に移動するので、「NEUTRINO-Online-vx.x.x.zip」というファイルを右クリックし、「ダウンロード」を選択します

『ファイルのウイルス スキャンを実行できません』とのメッセージが表示されたら、「エラーを無視してダウンロード」をクリックします。zipファイルのダウンロードが開始されます

ダウンロードしたzipファイルを右クリックし、「すべて展開」を選択します

「展開」をクリックします

「NEUTRINO」のダウンロードが完了しました

②GoogleドライブにNEUTRINOを配置する

ダウンロードしたオンライン版NEUTRINOは「Googleドライブ」に配置する必要があります

Googleドライブの公式サイトにアクセスし、「ドライブを開く」をクリックします

まだGoogleアカウントをお持ちでない方は、「登録する(料金不要)」からアカウントの作成を行いましょう

▶Googleドライブ公式サイト

Googleドライブの操作方法が表示されますので、「次へ」をクリックして進めていきます

次にGoogleドライブ内に新しいフォルダを作成します

画面中央付近(マイドライブ直下)で右クリックし、「新しいフォルダ」を選択します

「Colab Notebooks」と入力し、「作成」ボタンをクリックします

先ほどダウンロードした「NEUTRINO-Online-vx.x.x」フォルダ内にある「NEUTRINO」フォルダを、Googleドライブの「Colab Notebooks」フォルダにドラッグ&ドロップします

以上でオンライン版NEUTRINOの配置は完了です

③歌声ライブラリのダウンロード

「NEUTRINO」には初期ボーカルとして「MERROW」が入っています

「東北きりたん(KIRITAN)」や「No.7(SEVEN)」など他のボーカルに歌ってもらいたい場合は、別途「歌声ライブラリ」をダウンロードする必要があります

先ほどのNEUTRINOのダウンロードページから「歌声ライブラリ(Singer Library)」をダブルクリックします

追加したいシンガーのzipファイルを右クリックし、「ダウンロード」を選択します。今回は例として「東北きりたん」の歌声ライブラリを選びました

『ファイルのウイルス スキャンを実行できません』とのメッセージが表示されたら、「エラーを無視してダウンロード」をクリックします。zipファイルのダウンロードが開始されます

ダウンロードしたzipファイルを右クリックし、「すべて展開」を選択します

「展開」をクリックします

歌声ライブラリのダウンロードが完了したら、ファイルをダブルクリックして開きます

続いて「"Singer"(NEUTRINO-Library)」をダブルクリックします

シンガー名が書かれたフォルダを、マイドライブ→Colab Notebooks→NEUTRINO→「model」フォルダにドラッグ&ドロップします

④Google Colaboratoryのインストール

マイドライブ→Colab Notebooks→NEUTRINOにある「NEUTRINO.ipynb」を右クリックします

続いて「アプリで開く」にマウスカーソルを合わせ、「アプリを追加」をクリックします

検索窓に「Colaboratory」と入力し、表示されたアプリをクリックします

「インストール」をクリックします

「続行」をクリックします

Googleアカウントを選択します

インストールが完了したら「OK」をクリック

ウインドウは「閉じる」ボタンで閉じてしまいましょう

⑤MuseScoreでのMusicXMLファイル書き出し方法

NEUTRINOの音声合成は「MusicXML」という譜面データをもとに作ります

MusicXMLファイルの生成には、フリーの楽譜制作ソフトウェア「MuseScore」の使用が公式で推奨されています

MuseScoreの基本的な操作方法やMusicXMLファイルの書き出し方法については以下の記事を参考にしてください

▶MuseScoreのダウンロード方法と使い方

NEUTRINOを歌わせるためのMuseScoreの使い方と調声のコツ

続きを見る

作成したMusicXMLファイルは、マイドライブ→Colab Notebooks→NEUTRINO→scoreにある「musicxml」フォルダに保存しておきます

MusicXMLファイルを準備できたら、次のステップに進みましょう!

NEUTRINOの調声について

MuseScoreでも調声は可能ですが、MuseScoreを作成したあとは「NEUTRINO調声支援ツール」を使って調声を行ったほうが楽です

楽譜が苦手な方や「VOCALOIDやCeVIOのようにGUIで調声したい」という方には、以下のツールがおすすめ◎

▶NEUTRINO調声支援ツールのダウンロード方法と使い方

NEUTRINO調声支援ツールの使い方!ダウンロード方法も解説します

続きを見る

⑥NEUTRINOでの音声データの出力方法

いよいよ音声データの出力作業に入ります

マイドライブ→Colab Notebooks→NEUTRINOにある「NEUTRINO.ipynb」を右クリックします

続いて「アプリで開く」にカーソルを合わせ、「Google Colaboratory」を選択しましょう

最初に一点だけ確認を行います。上部メニュー「ランタイム」→「ランタイムのタイプを変更」をクリックします

ハードウェア アクセラレータに「GPU」が設定されているか確認しておきます

「1.次のコマンドを実行して…」の項目の「# mount google drive」の横にある▶マークをクリックします

「Googleドライブに接続」をクリックします

Googleアカウントを選択します

「許可」をクリックします

▶マーク横にチェックマークがついたら次のステップに移りましょう

同様の手順で「2.NEUTRINOを配置したフォルダに…」と「3.ファイルを実行できるように実行権限を…」の項目の▶マークもクリックし、チェックマークをつけていきます

「4.楽譜(musicxml)から音声を合成します。」の項目では、▶マークをクリックする前に以下の2箇所を修正する必要があります

  1. BASENAME=xxx
    用意したMusicXMLファイル名を入力する(スペースが入るとエラーが出てしまうので気をつけましょう)
  2. ModelDir=xxx
    歌わせたいシンガー名を入力する

それぞれのシンガー名は以下の通りです(使用したいシンガーの音声ライブラリが「NEUTRINO」→「model」に存在していることを確認しましょう)

  • 東北きりたん→KIRITAN
  • 東北イタコ→ITAKO
  • 東北ずん子→ZUNKO
  • 謡子→YOKO
  • JSUT→JSUT
  • めろう→MERROW
  • No.7→SEVEN
  • ナクモ→NAKUMO
  • ずんだもん→ZUNDAMON

ちなみに「set PitchShift」と「set FormantShift」を編集すると、以下の調整が可能です

  • PitchShift:キーの高さ
  • FormantShift:声質の変更
    上げると子供っぽく、下げると大人っぽくなる(0.85-1.15あたりが推奨)
Key-6-5-4-3-2-10+1+2+3+4+5+6
PitchShift0.7070.7490.7940.8410.8910.9441.0001.0591.1221.1891.2601.3351.414

「END」と表示されれば完了です!

出力された音声データは、マイドライブ→Colab Notebooks→NEUTRINO→「output」フォルダに保存されています

「〇〇_nsf.wav」と「〇〇_syn.wav」という2つのWAVファイルが出力されますが、それぞれ以下のような特徴があります

  • NSF・・・低音の詰まった感じがなく、クリアでアタック感がある。適正音域であれば、音質的な外れがほとんどなく、品質も安定して高い
  • WORLD・・・ピッチシフト・フォルマントシフトなどの加工に強く、適正音域から大きく外れた音声にも強い

WAVファイルをダウンロードする場合は、任意のファイル名を右クリックし、「ダウンロード」をクリックします

「NSFだけ出力できればいい」という場合は「4.楽譜(musicxml)から音声を合成…」を飛ばして「5.こちらはNSFのみを実行…」を実行するようにしましょう

以上がオンライン版NEUTRINOで音声データを生成するまでの全手順です

▶MuseScoreのダウンロード方法と使い方

NEUTRINOを歌わせるためのMuseScoreの使い方と調声のコツ

続きを見る

▶NEUTRINOのダウンロード方法と使い方

NEUTRINOのダウンロード方法と使い方【AIきりたん&ずんだもん】

続きを見る

▶NEUTRINO調声支援ツールのダウンロード方法と使い方

NEUTRINO調声支援ツールの使い方!ダウンロード方法も解説します

続きを見る

[st-kaiwa-1]VoiSona(旧CeVIO Pro)知声のダウンロード方法と使い方も紹介してます↓[/st-kaiwa-1]

▶【無料】VoiSona(旧CeVIO Pro)知声のダウンロード方法と使い方

【無料】VoiSona「知声」のダウンロード方法と使い方を詳しく解説します

続きを見る

プラグインや機材をお得にゲット!

音楽制作には欠かすことのできないプラグインや機材たち・・・

どうせなら一番「お得な方法」でゲットしたいですよね◎

ココでは、アマチュアからプロまで使ってるオススメのショップを紹介しています

お気に入りのショップを見つけて、ぜひ活用してみてください♪

サウンドハウス

サウンドハウス

サウンドハウスは、音楽機材などを衝撃的な価格にて提供する国内最大級のオンラインショップです

最低価格保証付き&2,000円以上のお買い物で送料が無料&安心の3年保証という充実したサービスが魅力♪

詳細ページでは、ポイントのお得な使い道について解説してます

Plugin Boutique

Music Software Bundles from Pluginboutique.com

Plugin Boutiqueは、英国を拠点に音楽制作関連のソフトウェアを販売する業界最大手のショップです。 お得なセールを頻繁にやっているので、日本で買うよりも安くなっていることが多い◎

「えっ、でも英語なんでしょ? 不安だ・・・」という方でもご安心を

詳細ページでは、実際に「アカウントの作成」から「プラグインを実際に購入するまで」の流れを画像つきで詳しく解説しています♪

Amazon

機材などをAmazonでお得にお買い物するには、事前にAmazonギフト券をチャージしておくのがオススメです

現金でチャージするたび、最大2.5%のポイントが貯まります! 1円単位からチャージが可能なので、使いすぎも防げますね◎

クレジットカードを持っていなくても活用できるお得なサービスです♪

  • この記事を書いた人

おゆひよこ

楽曲制作を始めたばかりのDTM初心者に向けて、作曲方法や音楽機材、プラグインの情報などを発信中!詳細プロフィールはコチラフリーBGMサイト も運営してます|Twitter→おゆひよこ (@oyu_sound)

-ボカロ