2023年以降に開催が予定されているボカロ関連イベント・コンテストが多すぎて把握しきれないので、タスク管理と備忘録のためにも詳細をまとめました
主に、ボカロPや絵師、動画師さんなどのクリエイター向けの内容になっていますが、ボカロ好きの人もイベントスケジュール代わりとして使えます◎
このページは随時更新予定なので、ブックマークをして定期的に覗いておくと安心です!!!
NEWS
2023年3月2日:2023年10月21-22日開催予定「小室進行ボカロ曲投稿祭2023秋」の項目を追加しました
2023年3月2日:2023年7月17日開催予定「ドキドキ!!水着投稿祭」の項目を追加しました
2023年2月1日:2023年2月11・12日開催予定だった「I or We GRAND PRIX」の延期決定について追記しました
2023年1月23日:2023年6月9~11日開催予定「キラハピ2023 -VOCALOID FES. & LIVE-」の項目を追加しました
2022年12月21日:2022年12月21日受付開始「VOCALOID6 Megpoid楽曲コンテスト2023」の概要を最新の内容に更新しました
2022年12月21日:2023年3月18~21日開催予定「ボカコレ2023春」の項目を追加しました

2023年3月18~21日「ボカコレ2023春」

ボカロ文化の祭典「ボカコレ」の開催日程が以下に決まりました!
- 2023年3月18日(土)〜21日(火・祝) 計4日間
※例年より1ヶ月前倒しでの開催になっているので注意してください
また、今後のボカコレについても開催時期が変更となります
- ボカコレ2023夏:2023年8月上旬
- ボカコレ2024冬:2024年2月下旬
以下、公式サイトからの引用です。最新の情報についてはボカコレ2023春の公式サイトにてご確認をお願いします
ボカコレとは
一緒につくろう。
『The VOCALOID Collection(ボカコレ)』はボカロ文化をきっかけに生まれたインターネット等で活動するクリエイターやユーザー、企業などボカロに関わる全ての方が参加できるボカロ文化の祭典です。そのため、『VOCALOID』をはじめとしたさまざまな音声合成ソフトウェアやそれを彩るキャラクターたちの作品全てにおいてボカコレへの参加が可能です。
ニコニコネット超会議からスピンアウトしたイベントとして2020年冬から開催され、新作ボカロ動画が集まるランキング企画や、企業やメディアとのスペシャルコラボ企画など、ボカロ文化の祭典として様々なコンテンツを通しクリエイターとユーザーが共に主役になれるネット最大級のボカロイベントです。
本サイトでは、参加できる企画や生放送情報など、ボカコレにまつわるイベント情報を発信しています。
【対象となるソフトおよびニコニコでのタグ】 VOCALOID、初音ミクNT、UTAU、CeVIO、歌うボイスロイド、NEUTRINO、SynthesizerV…などすべての合成音声ソフトウェア。
参加できる企画
- ボカコレのメインの投稿祭に参加したい方▶TOP100ランキング
- 2年以内にボカロPデビューをした方▶ルーキーランキング
- 楽曲から作品イメージが沸いた方▶REMIXランキング、演奏してみたランキング、MMD&3DCGランキング
その他の参加できる企画については、以下のページよりご確認ください
▶参加できる企画 | ボカコレ公式 2023春
▶ボカコレ公式Twitter
2023年5月3日「I or We GRAND PRIX」
2023年2月1日追記:2022年5月3日(水)に開催が延期されることが決定しました
【大切なお知らせ】
— ボカコロ@I or We GRAND PRIX 開催決定🔥【5/3〜5/4開催(延期)】 (@vocacolo) January 28, 2023
2/11に開催を予定しておりました「I or Weグランプリ」ですが、周辺に多くのイベントが行われることを踏まえ、数多くのご意見をいただきました。
そのため、当イベントを
2022年5月3日(水) 開催に延期
させていただきます!
ご迷惑をお掛け致しまして大変申し訳ございません。
以下、TwiPlaより引用です
「はい、じゃあ二人組作って!」
その後、二人組を作れなかった「ぼっち陣営」と、無事二人組を作れた「合作陣営」に分かれて対決することになりました...
"俺か俺達か、I or We GRAND PRIX、開幕!"
■日時
2023年2月11日・12日
■レギュレーション・参加方法
VOCALOID等の音声合成ソフトウェアを使用した
『1人で曲・絵・動画全てを担当した曲(ぼっち陣営)』
または『必ず2人以上で作曲した曲(合作陣営)』
を、それぞれの期間内に「#IorWeGP」と、参加した陣営のタグ※をロックして投稿してください。
※「#IorWeGPぼっち」「#IorWeGP合作」
■投稿時間
ぼっち陣営
11日 0:00~23:59
合作陣営
12日 0:00~23:59
■審査員・賞
順次発表予定
■公式生放送
2月13日に巡回生放送を配信予定
■運営
・主催
Shu[@shu_horiike]
サドヤ[@sado_ya]
・副主催
Chiru[@Chiru_0106]
appy[@appy7]
LonePi[@LonePi]
rukaku[@mikuphile]
藤原ハガネ[@fujitetsu8]
緋築[@hizuki_prsk]
【発端】
https://twitter.com/chiru_0106/status/1552934170783289345?s=21&t=ftdsob4LcZkZpSfrJnfAFQ
https://twitter.com/shu_horiike/status/1553259262130139137?s=21&t=hp2SQamW7Y5VCGbW0kvfug
参加表明や最新の概要については以下のページよりご確認ください
▶第一回 I or We GRAND PRIX - TwiPla
2023年5月13・14日「ボカロV系カバー祭2023春」
以下、TwiPlaより引用です
【概要】
VOCALOID、UTAU、CeVIO、Synthesizer V、各種トークソフト等、広義のボカロを使用し、V系バンドのカバー曲をみんなでニコ動に投稿する。【目的】
近年「V」というとVTuberを意味する状況下で、「V」といえばV系バンドもあるよ・・・とひっそり主張する。【日程】
2023年5月13日~14日
※今回も*yuukaさん(https://twitter.com/69thecasbah)主催のJPOPカバー祭および洋楽カバー祭との同時開催予定です。
※ボカコレ等の大きいイベントと被った場合は日程を再考します。【注意事項】
(必須)
・ニコニコ動画へ投稿すること。
・「ボカロV系カバー祭2023春」タグをロックすること。
・著作権上問題が無い楽曲およびオケを作成または使用すること。
(参考)利用できる楽曲かどうかの確認方法:
各団体の管理データベースで検索していただき、「配信」権の管理状況が「◯」となっていれば利用可能です。管理されていないものについては利用不可です。
JASRAC:https://www2.jasrac.or.jp/eJwid/
NEXTONE:https://search.nex-tone.co.jp/terms?0(推奨)
・TwiplaまたはTwitter等で参加表明すること。
・投稿ツイートにハッシュタグ「#ボカロV系カバー祭2023春」をつけること。(その他)
・V系バンドの定義は決めません。「この推しはV系だ!」と思ったらV系です。
・投稿数の制限は設けません。アルバムまるごとカバーとか熱いですね。
・第1回の投稿動画:https://www.nicovideo.jp/mylist/72693570
・第2回の投稿動画:https://www.nicovideo.jp/mylist/73733791【主催】
YOU°ω°)(https://twitter.com/YOUShirome)
参加表明や最新の概要については以下のページよりご確認ください
▶ボカロV系カバー祭2023春!5/13-14! - TwiPla
2023年6月9~11日「キラハピ2023 -VOCALOID FES. & LIVE-」

『キラハピ』は、キラキラ・ハッピーな音楽でいっぱいのボカロ曲投稿祭です!
上位入賞者には豪華褒賞が用意されているほか、ニコニコが全面協力していることにも注目です←
以下、公式ホームページより引用です
【概要】
キラキラな想いは世界をハッピーに!キラキラ輝くような明るい音楽は、聴いた人をハッピーな気持ちにさせてくれます。
ニコニコ動画にあなたのキラキラなボカロ曲を投稿して、世界をハッピーにしませんか?『キラハピ』はキラキラ・ハッピーな音楽で世界を明るくすることを目的とした、
On Prism Records(VOCALOIDの音楽サークル)企画の総合プロジェクトです。
ニコニコ動画へ一斉に楽曲を投稿するユーザー参加型イベント「キラハピ VOCALOID Fes. 」と、
オンラインとオフラインの同時開催で行われるDJ Liveイベント「キラハピ Live」の2つの企画に参加が可能です。クリエイターもリスナーもたくさん盛り上がりましょう!
【開催期間】
・「キラハピ VOCALOID Fes.」投稿集計期間:2023年6月9日(金)0:00~11日(日)15:00【ルール】
・ご自身が制作した楽曲であること
・ニコニコ動画に初投稿の楽曲であること
・合成音声ソフトウェアが主体になっている作品(対象は全ての合成音声ソフトウェア)
・投稿する際は、投稿ページにて以下の項目を下記で設定ください
ジャンル:音楽・サウンド
タグ:キラハピ2023参加 ※タグはロックしてください【どんな曲を投稿すればいいの?】
・明るい曲
・キラキラした曲
・ハッピーな曲
・楽しい曲
・テンションがあがる曲
・ノリノリな曲
・元気になれる曲
・希望・勇気をもらえる曲
・メジャーキーの曲
・マイナーキーだけど、明るい曲
・etc...【クレジット(敬称略)】
主催 / テーマソング / Web:いるかアイス @irucaice
副主催 / テーマソング / Live企画:市瀬るぽ @LUPO_Reportage
テーマソング / スタッフ:Twinfield @Twinfieldnex
Web / スタッフ:tekalu @tekalu_music
テーマソング / Web / スタッフ:Capchii @Capchii
メインビジュアル:めるのめる @MerunoMeru88
デザイン / ロゴ:Miu. @Mi_grph3k
2023年7月17日「ドキドキ!!水着投稿祭」
2020年から過去3回にわたって実施されてきた『ネタ曲投稿祭』の終了宣言が運営チームから発表されました
今後は、ネタ曲投稿祭運営メンバーがそれぞれ代表となって企画を開催していく運びとなるようです
第一弾の企画として、2023年7月17日(月)※海の日『ドキドキ!!水着投稿祭』の開催が発表されました(※ネタ曲投稿祭アルティメットコーディネーター兼パーフェクトアナライザーなおりん様による企画)
詳細は発表され次第、追記いたします
2023年10月21~22日「小室進行ボカロ曲投稿祭2023秋」
以下、TwiPlaからの引用です(更新日:2023年3月2日)
1概要
合成音声を歌唱のメインとした小室進行(6451進行 6251進行)を使ったオリジナル曲をニコニコ動画に一斉に投稿するお祭りです2趣旨
小室進行が使われた曲が大好きなボカロPやリスナー、小室進行を使って曲を作るのが得意なボカロP同士の交流の場として、また普段小室進行を使わないボカロPの方たちの挑戦の場として、この企画を設けました
3条件
・オリジナル曲であること
・合成音声(VOCALOIDやUTAU)が使われていること(が望ましいですが、オケ曲での参加もOKとします)
・最低限、サビに小室進行が使われていること
4参加方法
・完成した楽曲動画をニコニコ動画にて指定期間内に
小室進行ボカロ曲投稿祭2023秋
のタグをつけて投稿してください
・投稿期間は2023年10月21日(土)0:00〜10月22日(日)23:59までとします
5その他・youtube等への投稿もしてくださると嬉しいです
・twitterにおいて#小室進行ボカロ曲投稿祭2023秋のタグで共有、拡散してくださると泣いて喜びます
・質問などございましたら、このページやDM、またはリプ欄などで受け付けてますので、ご気軽にどうぞ
主催者様(敬称略):キンカセンP (@matsuba82020458)
イベントに参加するときに気をつけたいこと
イベントに参加してみようかなと思ってるクリエイターさんに伝えたい、たったひとつのこと。それは──
し な な い こ と 。
「魅力的なイベントがたくさんあって、ぜんぶ参加したい!」と思ってしまうのは、クリエイターとして自然な欲求です
でも、ニンゲンみな体力と時間と資金には限界があるので、参加する際には余裕をもって制作スケジュールの確保につとめていきましょう
もしほかのクリエイターにお仕事を依頼するとき(イラストや動画など)でも、きちんとイベントの開催に間に合うよう、ゆったりとスケジュールをあけてお願いすることが大切です
「投稿期限あしたまでだから、あと5時間で絵かいて!」なんて言ったら絵師さんにブ○ころされますので()
数字がすべて?否ッ!!!!!
あとは、数字がすべてではないので、YouTubeやニコニコ動画での再生回数、コメント、TwitterでのRTやいいねの多い少ないで一喜一憂しすぎないようにしてください
創作活動をしている以上、周りの人と自分とを比べてしまったり、他のクリエイターに嫉妬してしまうことは避けられません。「嫉妬をせずに創作活動したい」なんていうのは「副作用なしにドラッグやりたい」と言っているようなものです
とはいえ、曲を作ってイベントに参加する目的や目標によっては、数字と向き合わなくちゃいけない場面も出てくるとは思います
それでも、ホントに比較するべきなのは過去の自分であって、目標にしているゴールと現在地であって、決して自分と他人じゃありません
どうしても辛くなってしまったら、自分自身の成長のみに集中したり、目標を設定し直したり、自分の小さな成功を祝ったり、SNSの利用を制限したり、などの方法を試してみてください
『DTMの上達に焦ったときの考え方!着実に上手くなる方法とは』っていう記事も書いているので、もしよかったら参考にしてみてくださいね!
-
DTMの上達に焦ったときの考え方!着実に上手くなる方法とは
続きを見る
Twitterアカウントでボカロ関連の情報を発信中!
おゆひよこのTwitterでは、この記事のようにボカロを含む、音楽制作に関する情報をたくさん発信していますので、ぜひフォローよろしくお願いします!
