こんにちは、おゆひよこ(@oyu_sound)です!
開催が予定されているボカロ関連イベント・コンテストが多すぎて把握しきれないので、タスク管理と備忘録のためにも詳細をまとめました
主に「ボカロP・絵師・動画師・MIX師などのクリエイター向け」の内容になっていますが、ボカロ好きの人もイベントスケジュール代わりとして使えます◎
このページはリアルタイムで更新していくので、ブックマークをして定期的に覗いておくと安心です!!!!
NEWS
9月19日:エレクトロスウィング投稿祭 in ハロウィン2023、ハードボカロ曲投稿祭、JPOPカバー祭2023秋、洋楽カバー祭2023秋、第十四回ボカロクラシカ音楽祭、ボカロV系カバー祭2023秋、ボカロクラシカクリスマス祭2023、ポストロック投稿祭2024、ボカロピアノ投稿祭、【ボカロ】王道進行曲投稿祭、ボカロラップ投稿祭 ~2024~の項目を追加
9月19日:イラスト統一祭~ゴマヒチ祭~、BREAK LOUD - ヴィジュアル系ボカロPの宴 -の開催日が決定
8月26日:強弱UTA合戦2023、アングラ曲投稿祭、ボカロショート動画投稿祭、架空アニソン祭2024の項目を追加
8月14日:初音ミク16周年記念「1枚絵動画投稿祭」の項目を追加
8月10日:じっくりボカロ投稿祭2024の項目を追加

【一括チェック】イベントスケジュール早見表
各企画と開催期間のイベントスケジュール早見表です。イベント名をクリックすると、各投稿祭の詳細項目に移動します
イベント名 | 開催期間 |
---|---|
動物ソング投稿祭 | 9月29日(金)~10月1日(日) |
小室進行ボカロ曲投稿祭2023秋 | 10月21日(土)~22日(日) |
エレクトロスウィング投稿祭 in ハロウィン2023 | 10月28日(土)~31日(火) |
合成音声現代音楽祭 2023 | 10月29日(日) |
無色透名祭Ⅱ | 11月2日(木)~5日(日)※注意点あり |
ハードボカロ曲投稿祭 | 11月10日(金) |
VOCAJAZZフェス2023 | 11月18日(水)~19日(木) |
JPOPカバー祭2023秋 | 11月23日(木)~25日(土) |
洋楽カバー祭2023秋 | 11月23日(木)~25日(土) |
第十四回ボカロクラシカ音楽祭 | 11月23日(木)~29日(水) |
ボカロV系カバー祭2023秋 | 11月25日(土)~26日(日) |
ボカロメタル投稿祭2023 | 11月26日(日) |
強弱UTA合戦2023 | 12月1日(金)~31日(日) |
VM-1グランプリ2023 | 12月2日(土) |
初音ミク16周年記念「1枚絵動画投稿祭」 | 12月8日(金)~10日(日) |
ボカロオルタナティブ祭2023冬 | 12月9(土)〜10(日) |
ピアノ+ボカロのみ投稿祭 | 12月14日(木) |
イラスト統一祭~ゴマヒチ祭~ | 12月16日(土) |
ボカロクラシカクリスマス祭2023 | 12月22日(金)~24日(日) |
ボカシコ~下ネタ曲投稿祭~ | 12月24日(日) |
アングラ曲投稿祭 | 12月25日(月) |
ボカロショート動画投稿祭 | 2023年1月1日(月)~1月31日(水) |
じっくりボカロ投稿祭2024 | 2024年1月1日(月)※集計期間あり |
ポストロック投稿祭2024 | 2024年1月13日(土) |
ゆっくりボカロ曲投稿祭2024夜 | 2024年1月19(金)19:00~21(日)23:59 |
BREAK LOUD - ヴィジュアル系ボカロPの宴 - | 2024年1月27日(土) |
ボカロピアノ投稿祭 | 2024年2月1日(木)〜29日(木) |
ボカコレ2024冬 | 2024年2月22日(木)~25日(日) |
【ボカロ】王道進行曲投稿祭 | 2024年3月15日(金) |
架空アニソン祭2024 | 2024年5月4日(土) |
ボカロラップ投稿祭 ~2024~ | 2024年5月25日(土) |
9/29-10/1「動物ソング投稿祭」
みんなで動物をテーマにした歌を投稿して聴きあうことで
色んな動物について知ることができて、好きになる
そんな動物ソングのイベントを開催したいなと思います。開催日
【投稿期間】
9月29日(金)20:00~10月1日(日)終日まで毎年10月4日に「世界動物の日」という
世界各地で動物愛護・動物保護のための様々な活動が行われる日があります。
そこに向けて参加された曲をまとめた記事を書くことでアピールして
動物ソングの輪を広げてより多くの人で楽しめたらいいなと考えております。
※特に関係者というわけではないこともあり、確実に広がることは保証できかねることを予めご了承ください【動物ソングとは】
「歌詞もしくはタイトル内に何かしらの動物が登場するオリジナル曲」
と今回は定義付けさせていただきます。動物については哺乳類に限らず
各種脊椎動物・無脊椎動物を選んで登場させてください。
動物そのものから何かをその動物に例えたりする表現まで
様々な形でそれぞれが色々な動物を登場させていただければ幸いです。
他と被らなそうな動物をそれぞれが選んでより多様性が出たら盛り上がるかも
でも大量の猫ソングとか同じ動物が何曲かあっても盛り上がるかも<避けていただきたいもの>
・架空の動物
・動物を虐待したり故意に命を奪う表現【参加方法】
期間内にニコニコ動画に歌の動画を投稿
⇒タグ:動物ソング投稿祭2023
を付けてタグロック【参加条件】
どなたでも何曲でもOK
ボーカル:ボーカロイド(広義)・人間歌唱いずれもOK
ご自身の過去作の再投稿・リメイクもOK
他の方の作品・カバーはご遠慮ください曲のタイトルに動物が登場しない場合はタイトルにカッコ付で動物名も表記していただけると助かります
例:「君となら何℃でも/unui.ft初音ミク【クマムシ】」Twitterで「#動物ソング投稿祭」を付けてつぶやいて盛り上げていただけると嬉しいです。
どんな動物が登場する歌が集まるか楽しみにしております。
【主催者】
何かありましたら主催のunuiまで気軽にご連絡ください
unui:( @unui )
代表曲「レンコンに穴をあけるお仕事の歌」「かぶとがにLOVE」
「たのしい生物のじかん」と銘打って
数々の生物をテーマにした歌を作っています
タグリンク:「たのしい生物のじかん」
10/21-22「小室進行ボカロ曲投稿祭2023秋」
1概要
合成音声を歌唱のメインとした小室進行(6451進行 6251進行)を使ったオリジナル曲をニコニコ動画に一斉に投稿するお祭りです2趣旨
小室進行が使われた曲が大好きなボカロPやリスナー、小室進行を使って曲を作るのが得意なボカロP同士の交流の場として、また普段小室進行を使わないボカロPの方たちの挑戦の場として、この企画を設けました
3条件
・オリジナル曲であること
・合成音声(VOCALOIDやUTAU)が使われていること(が望ましいですが、オケ曲での参加もOKとします)
・最低限、サビに小室進行が使われていること
4参加方法
・完成した楽曲動画をニコニコ動画にて指定期間内に
小室進行ボカロ曲投稿祭2023秋
のタグをつけて投稿してください
・投稿期間は2023年10月21日(土)0:00〜10月22日(日)23:59までとします
5その他・youtube等への投稿もしてくださると嬉しいです
・twitterにおいて#小室進行ボカロ曲投稿祭2023秋のタグで共有、拡散してくださると泣いて喜びます
・質問などございましたら、このページやDM、またはリプ欄などで受け付けてますので、ご気軽にどうぞ
主催者様(敬称略):キンカセンP (@matsuba82020458)
▶小室進行ボカロ曲投稿祭2023秋(2023年10月21日〜22日)開催決定! - TwiPla
10/28-31「エレクトロスウィング投稿祭 in ハロウィン2023」
概要
・ハロウィン時期にエレクトロスウィングに関連するコンテンツを投稿するイベント
・場所:各動画サイト(YouTube、ニコニコ動画 etc…)、各SNS
・投稿期間(推奨):10/28(土) ~ 10/31(火)レギュレーション(ルール)
・タグ「エレクトロスウィング投稿祭」をつけて投稿
・動画の場合、タグ「エレクトロスウィング」をつけることも推奨します。
・「オリジナルボーカル曲」「オリジナルインスト曲」
「歌ってみた」「踊ってみた」「イラストのみ」等々…
投稿ジャンルは問いません。
・楽曲については自分の思う「エレクトロスウィング」で構いません!
ジャンルについて不安な場合は下記チャンネルが参考になるかと思います。
https://www.youtube.com/channel/UCLFlh_qSWmdPkMLaI2YUxTgQ&A
Q.エレクトロスウィングの定義は?
A.スウィング・ジャズと現代のジャンルが融合したジャンルと捉えていますが
幅広く捉えて大丈夫です。Yes, it don't mean a thing, if it ain't got that swing.Q.エレクトロスウィング、どうやって作るの?
A.よければ私の動画やそのほかのHow To動画をご覧ください!
・エレクトロスウィングの作り方
・What is Electro Swing? Electro Swing Explained in 2 minutes
・Cat Dojo | Or how to Electroswing
・エレクトロスウィングは簡単に作れるよー動画Q.ランキングや副賞はある?
A.エレクトロスウィングでハロウィンを盛り上げよう!という意図のため
ランキングや副賞などはありません。Q.既存曲での参加・歌ってみたでの参加は?
A.もちろん大丈夫です!ハロウィンを盛り上げましょう。Q.wipとか上げてもいい?
A.大丈夫です!ぜひ制作途中の動画も共有して盛り上げていきましょう。
Twitterなどで投稿する場合はタグ「エレクトロスウィング投稿祭」を
つけてくれると嬉しいです。
▶エレクトロスウィング投稿祭 in ハロウィン2023 - TwiPla
10/29「合成音声現代音楽祭 2023 〜たぶん、これもまた音楽〜」
開催者:竹原ひろ(ニコニコ名、しずまゆず)
開催日:10月29日
開催場所:ニコニコ動画企画コンセプト
・現代音楽にまず触れてみよう!
・自分なりに現代音楽を作ってみよう!
・現代音楽に触れることによって音楽のこれまでとこれからを考えてみよう!概要
普段ボカロ曲、ポップスなどに触れている方にとって現代音楽って何だかよくわからない、むしろなんか怖い!という印象は少なからずあると思います。
それは現代音楽そのものが娯楽とは少し離れた場所にある作品群だからです。
(でも中には娯楽に寄ることによりアイデンティティを獲得した作品もあります…それもまた現代音楽)
しかし現代音楽は今のポップシーンに多大な影響を与えたジャンルでもあります。(映画音楽等)
現代音楽において音楽を構成するあらゆるものを探求し、生み出された音響は実はひっそりと影ながら我々の音楽を支えているのです。
本企画はそんな現代音楽と向き合って、そもそも音楽とは何なのかを考える場を作りたくて計画しました。
初心者向けのようなコンセプトですが、もちろん中級、上級者の方々も大歓迎です。現代音楽についての簡単な説明、より深掘りしたい方のための引用は下記に記しますので初心者の方はご一読頂けますと助かります。
合成音声現代音楽祭を聴いて回るニコ生放送も企画しています。
こちらは後日竹原のアカウントにて告知します。
部門紹介や参加規定など、詳しい概要は以下のリンクからご確認ください
▶合成音声現代音楽祭 2023 〜たぶん、これもまた音楽〜 - TwiPla
11/2-5「無色透名祭Ⅱ」

スケジュールに注意!
イベントの開催は11月ですが、代理投稿受付は「10月1日〜16日 10:00まで」となっているので注意してください!
【無色透明祭とは…?】
アーティストが持つ話題性や知名度ではなく純粋に音楽のみを楽しめる機会をつくるために「匿名」で投稿することをテーマとした音声合成ソフトの投稿祭ですSCHEDULE スケジュール
2023年10月1日(金) 時間未定
代理投稿受付フォーム 公開2023年10月16日(月) 10時
代理投稿受付 終了2023年11月2日(木) 20時
動画投稿 開始
無色透名祭チャンネル2023年11月5日(日) 20時頃
希望者のみ、投稿者名を公開!RULE 基本ルール
◆制作された曲は匿名で投稿されます
◆未公開曲でのご参加をお願いします
◆楽曲のボーカルは音声合成ソフトをご利用ください匿名投稿というイベントポリシーのため、下記の順守にご協力ください
【動画について】
◆ボカロP名や制作に係わった方の名前、グループ名などクレジットの記載はできません
◆動画は白背景以外は使用できません
◆シンプルな動画制作をお願いします
◆文字アニメーション(キネティック・タイポグラフィ)は不可です
◆フォントは5種類のみ使用可能です
・M+フォント
・MSゴシック
・MS明朝
・ヒラギノ
・Notoフォント(Noto Sans,Noto Serif, etc.)【タイトルについて】
◆タイトルに載せる情報は"曲名"と"ボーカル(使用した音声合成ソフト名)"のみです
◆タイトルにボカロP名や制作に係わった方の名前、グループ名は載せられません【その他】
◆イベント終了までは「どの曲を投稿したのか」は明かさないようお願いします
◆投稿された楽曲は、運営の判断によって企画対象外として削除させていただく場合があります
以下、無色透名祭の動画サンプルです
11/10「ハードボカロ曲投稿祭」
こんにちは。詞楽 / siraku_ と申します
ハードな音だらけのボカロ曲が集まる
「ハードボカロ曲投稿祭」を開催します。〈開催日〉
2023年 11月10日 0:00 ~ 23:59【ルール】
・ニコニコ動画に初投稿のオリジナル曲に限ります
・曲数:一人一曲
・とにかく激しい音が盛り沢山なボカロ曲を投稿して
ください。ハードなロックやEDM、ハードコア…
治安が悪い音であれば何でもありです。・VOCALOIDの使用範囲についてはVOCALOID以外の
CEVIO AIやUTAU諸々もOKです。
人間や市販のサンプルボイス(いわゆる声ネタ)
使用も可能です。・ニコニコ動画にて 「 ハードボカロ曲投稿祭 」
のタグをロックして曲を投稿してください。・YouTube等他の動画投稿サイトにも投稿可能です。
・報酬等については考えておりません。激しいボカロ曲が集まったらどうなるのかなぁと気になって考案しました。投稿祭自体はゆるいけど音はハードという感じです。
※特定の人物・団体を著しく不快にさせるような楽曲・動画はお控え下さい。
何か質問があれば @siraku_ にてメンションやDM等どうぞ。
11/18-19「VOCAJAZZフェス2023」
VOCAJAZZフェス2023とは、VOCAJAZZを愛するボカロPのためのVOCAJAZZ投稿祭です。
ボカロとジャズを愛するボカロPとリスナーのための投稿祭!
VOCAJAZZフェス2022に続いて今年も開催します!!
お気軽に参加していただければ幸いです。【目的】
・VOCAJAZZというジャンルを少しでも盛り上げたい!
・VOCAJAZZ曲ばかりが集まる濃密な時間を作り出したい!
・VOCAJAZZが好きな人たちが集える場所を作りたい!【日時】
2023年11月18日(土) 0:00 ~ 11月19日(日) 23:59
※ 多少の遅刻はレイド・バックとみなして許可します。食い気味のタイミングでの投稿も、意図が明確な場合は可とします。(ただしどちらもやりすぎには注意。主催者が投稿に気付けないおそれがあります!)【投稿場所】
必須:ニコニコ動画
任意:YouTubeやTwitter、SoundCloudなどお好きな媒体【レギュレーション】
・VOCALOID、UTAU、CeVIO等の合成歌声をメインで用いて、自身で制作した楽曲であること。
※ 他の方の作品を自作と偽るのは禁止です。
※ バックコーラス等、メインでない部分に人間の声を用いるのはOK。人間と合成歌声のデュエットなども歓迎です。・オリジナル作品でも、カヴァー・アレンジ作品でもかまいません。
※ カヴァーなどの場合、原作の著作権・編曲権などに関わる責任は投稿者自身で負っていただきますようお願いいたします。・タグ「VOCAJAZZフェス2023」をタグロックすること。
・音楽への愛と人への思いやりを忘れないこと。
【任意レギュレーション】
Twitterでの告知・投稿の際にはハッシュタグ「#VOCAJAZZフェス2023exit」をお使いください。【その他】
・ランキング発表や賞の授与などは特に予定しておりません。大御所からルーキーまで誰でもお気軽にご参加ください!
・他の投稿祭などとの兼ねての投稿も(こちら側としては)OKです!
・主催者は一応全部聴いて回る予定です。(投稿多数の場合、少々時間がかかるかもしれませんがご容赦ください)
・投稿いただいた作品は、主催者名義のニコ生やブログなどにて紹介させていただく場合がございます。
・質問等ございましたら主催者のTwitterまでDMやメンションでご連絡いただけると幸いです。
11/23-25「JPOPカバー祭2023秋」
【概要】
VOCALOID、UTAU、CeVIO等合成音声を使用したJPOPのカバー(オケは自作か著作権フリーのもののみ使用可)
【日程】
2023年11月23、24、25日
【注意事項】
・参加表明はしてもしなくてもどちらでもかまいません。
・投稿時「JPOPカバー祭2023秋」をタグ固定してください。
・投稿ツイートにはハッシュタグ「#JPOPカバー祭2023秋」をつけていただけると主催が探しやすいので御協力お願い致します。
・御自分で投稿した楽曲以外へのタグ付けはおやめください。
・利用できる楽曲かどうかの確認については、各団体の管理データベースで検索していただいて、「配信」権の管理状況が「◯」となっていれば利用可能です。逆に管理されていないものについては利用ができませんのでご注意ください。
JASRAC:www2.jasrac.or.jp/eJwid/
NEXTONE:search.nex-tone.co.jp/terms?0
・分からない事などありましたら主催までリプライまたはDMでお問い合わせください。
【主催】
*yuuka(@69thecasbah)・JPOPカバー祭2022作品マイリスト
https://nicovideo.jp/mylist/73991026
11/23-25「洋楽カバー祭2023秋」
【概要】
VOCALOID、UTAU、CeVIO等合成音声を使用したJPOPのカバー(オケは自作か著作権フリーのもののみ使用可)
【日程】
2023年11月23、24、25日
【注意事項】
・参加表明はしてもしなくてもどちらでもかまいません。
・投稿時「洋楽カバー祭2023秋」をタグ固定してください。
・投稿ツイートにはハッシュタグ「#洋楽カバー祭2023秋」をつけていただけると主催が探しやすいので御協力お願い致します。
・御自分で投稿した楽曲以外へのタグ付けはおやめください。
・利用できる楽曲かどうかの確認については、各団体の管理データベースで検索していただいて、「配信」権の管理状況が「◯」となっていれば利用可能です。逆に管理されていないものについては利用ができませんのでご注意ください。
JASRAC:www2.jasrac.or.jp/eJwid/
NEXTONE:search.nex-tone.co.jp/terms?0
・分からない事などありましたら主催までリプライまたはDMでお問い合わせください。
【主催】
*yuuka(@69thecasbah)・洋楽カバー祭2022作品マイリスト
https://nicovideo.jp/mylist/73991027
11/23-29「第十四回ボカロクラシカ音楽祭」
第十四回ボカロクラシカ音楽祭とは、2010年から始まったVOCALOID及びUTAU他、『音声合成システム』使用によるクラシック演奏の祭典 その第十四回。
イベントの詳細については以下のページからご確認ください
11/25-26「ボカロV系カバー祭2023秋」
【概要】
VOCALOID、UTAU、CeVIO、Synthesizer V、各種トークソフト等、広義のボカロを使用し、V系バンドのカバー曲をみんなでニコ動に投稿する。【目的】
近年「V」というとVTuberを意味する状況下で、「V」といえばV系バンドもあるよ・・・とひっそり主張する。【日程】
2023年11月25日(土)~26日(日)
※*yuukaさん(https://twitter.com/69thecasbah)主催のJPOPカバー祭および洋楽カバー祭は11/23-25に開催予定です。両方への同時投稿の場合は11/25に投稿してください。【注意事項】
(必須)
・ニコニコ動画へ投稿すること。
・「ボカロV系カバー祭2023秋」タグをロックすること。
・著作権上問題が無い楽曲およびオケを作成または使用すること。
(参考)利用できる楽曲かどうかの確認方法:
各団体の管理データベースで検索していただき、「配信」権の管理状況が「◯」となっていれば利用可能です。管理されていないものについては、著作権者から個別に了承を得てください。
JASRAC:https://www2.jasrac.or.jp/eJwid/
NEXTONE:https://search.nex-tone.co.jp/terms?0(推奨)
・TwiplaまたはTwitter等で参加表明すること。
・投稿ツイートにハッシュタグ「#ボカロV系カバー祭2023秋」をつけること。(その他)
・V系バンドの定義は決めません。「この推しはV系だ!」と思ったらV系です。
・投稿数の制限は設けません。アルバムまるごとカバーとか熱いですね。
・第1回の投稿動画:https://www.nicovideo.jp/mylist/72693570
・第2回の投稿動画:https://www.nicovideo.jp/mylist/73733791
・第3回の投稿動画:https://www.nicovideo.jp/mylist/75178350【主催】
YOU°ω°)(https://twitter.com/YOUShirome)
▶ボカロV系カバー祭2023秋!11/25-26! - TwiPla
11/26「ボカロメタル投稿祭2023」
ボカロメタル曲をニコニコ動画に同日投稿し、投稿者・リスナーが一堂に会して楽しむお祭りです。
オリジナル曲・カバー曲問わず、合成音声キャラクターが歌うメタル曲ならなんでも参加できます。昨年は169作品が投稿され、主にニコニコ動画のコメントやTwitter上で、ボカロPさん、リスナーさん達の盛んな交流と共に盛り上がりを見せました。
●投稿期間: 2023/11/26(日) 00:00〜23:59
●投稿先: ニコニコ動画
●ニコニコ動画でのタグ付けの案内:
①(必須)「ボカロメタル投稿祭2023」タグをタグロック付きで設定。
②「VOCALOID」タグの使用は任意ですが、CeVIO AIやSynthsizerVに歌わせた動画にもついているようですので、ランキング対策として(できればタグロック付きで)つけることをお勧めします。
③「VOCALOID新曲リンク」は新曲巡回者やランキング動画作成者に見つけてもらうためのタグです。新曲期間であるうちは、付けておきましょう。●投稿時のカテゴリ設定:音楽・サウンド
●参加対象
合成音声キャラクターがメインで歌うメタル曲。オリジナル・カバーを問いませんが、オリジナルでない場合は原曲の情報を明示のこと。
※メインの歌唱が合成音声キャラクターであればOK。サブで人間がコーラスやスクリーム、デュエット、セリフなどを担当するのは可。●今年のTwitterタグ: #ボカロメタル投稿祭2023
文字数多くて済みません! ツイートに上記のタグをつけると興味のある人が見てくれます。●制作状況やwipの告知Twitterタグ: #ボカロメタル投稿祭小出し情報
去年、参加者の間で自然発生的に生まれたタグです。活用してください。●新曲投稿時の告知Twitterタグ: #VocaloPost #vocanew
ボカロ新曲収集用のbotにお知らせをするためのタグです。このタグを頼りに新曲を検索する方もいらっしゃいます。
1曲につき1回しか使わない類のものらしいです。
さらに詳しい情報は以下のページからご確認ください
▶ボカロメタル投稿祭2023【オリジナル・カバー問わず】- TwiPla
12/1-31「強弱UTA合戦2023」
強弱UTA合戦とは?
発声が強めのUTAU音源と弱めのUTAU音源に分かれて、
決まった期間内に一斉に投稿したら絶対楽しいよね!!
という企画です。
開催期間
通常12月1日~12月31日に開催しています
参加方法は?
強弱に分かれて各自で自由に作品を制作し、
下記のタグをつけてweb上に公開するだけ!※ニコ動のタグにも#をつけてね!必ずつけていただきたいタグ→「#強弱UTA合戦2023」
強陣営→「#強弱UTA合戦2023_強」
弱陣営→「#強弱UTA合戦2023_弱」
進捗タグ→「#強弱UTA合戦2023_修羅場会場」
感想タグ→「#強弱UTA合戦2023_おたより会場」
音源宣伝タグ→「#強弱UTA合戦2023_音源アピール会場」動画・イラスト・UTAU音源など形式は自由です!
推奨サイトは以下の通りです。
※強制ではありませんが、下記以外のサイトの場合は運営が気づかない場合があります。ニコニコ動画/静画
YouTube
イベントについての詳しい概要などは以下のページをご覧ください
12/2「VM-1グランプリ2023」
VM-1グランプリは年末にニコニコ動画内で開催されている
VOCALOIDのオリジナル漫才コンテストです。
(第14回大会、SINCE 2010)概要
VM-1グランプリはVOCALOIDのオリジナル漫才コンテストです。
参加者の方には事前にエントリーしていただき、開催日に漫才動画を投稿、
それを参加者同士で評価しあい、優勝チームを決めます。
結果発表は動画にて行います。
詳しい概要、企画へのエントリーは以下の公式サイトよりどうぞ
12/8-10「初音ミク16周年記念『一枚絵動画投稿祭』」
クリプトン・フューチャーメディア×ドワンゴによる『一枚絵動画投稿祭』は、初音ミク16周年を記念した特別な投稿祭です
日程:12月8日(金)~10日(日)
開催:ニコニコ動画使用いただく「合成音声ソフトウェア」は 必ず 初音ミク単体 or 初音ミク+合成音声ソフト を組み合わせてご参加ください
【1枚絵動画投稿祭 参加ルール】
・歌詞の挿入はOK
・動画で使用するイラストは1枚絵のみ
・ピアプロ投稿イラストから選択して投稿可(二次創作に使用OKという権利設定がしてあるもの)
※ピアプロに投稿されているイラストを使用した場合は、使わせて頂いた作家さんにピアプロ内で是非感謝の一言をお伝えいただけますと幸いです。
・ピアプロ投稿イラスト以外を使用OK
※その場合は投稿者ご自身でイラストレーターからの動画でのイラスト使用承諾をご連絡・ご了承いただくことが条件となります。
・使用する1枚絵は「初音ミク」や合成音声ソフト以外のイラストでもOK
※使用するソフトウェアは初音ミクもしくは初音ミクと別の合成音声ソフトを組み合わせのみとなります。
詳細は後日ボカコレ公式Twitterからお知らせ予定の 2023年10月頃オープンの特設サイトで!
↓ミクさんのお出迎えはコチラから
▶初音ミク NT - Amazon
▶初音ミク NT - Rock oN
▶初音ミク V4X バンドル - Amazon
▶初音ミク V4X バンドル - Rock oN
/
— ボカコレ【公式】@2023夏ありがとうございました! (@the_voca_colle) August 8, 2023
⋰
12/8(金)~10(日)に開催#1枚絵動画投稿祭 キービジュアル公開🎉
⋱
\
「あなたの1枚絵名曲をお待ちしています」
というメッセージが込められています✨
イラストは八三さん(@xxhachisan)がご担当👏
どんな1枚絵名曲がうまれるのか…🫣
あなたの投稿をお待ちしています😆
(スレッドへ続く) pic.twitter.com/EOAc4Swizi
12/9-10「ボカロオルタナティブ祭2023冬」
1.概要
2023/02/25〜26に開催され、大変好評をいただいたイベントの第2回開催です!
合成音声を歌唱のメインに据えたAlternative-Rockのオリジナル曲を同日にニコニコ動画に投稿します。
2.趣旨
100人のうち100人が好きな音楽なんかない。
自分の「好き」に忠実に、自分だけの音の純度を追求したボカロP達の交流の為のイベントです。3.条件
・オリジナル曲であること
・合成音声が使われていること(素材としてチョップするなどの加工も可です)
・いわゆるAlternative-Rockを想定していますがマインドを共有出来るのであれば特定の音楽スタイルを排除するものではありません。(ミクノイズ的なものも多いに歓迎です)4.参加方法
・出来た楽曲動画をニコニコ動画にて指定期間内に
ボカロオルタナティブ祭2023冬
のタグをロックしてつけて投稿してください。(表記は” ブ "に統一します。)
・投稿期間は2023年 12月9日(土) 00:00〜10日(日) 23:59とします。5.その他
・ニコニコ動画への投稿が必須になりますがYouTube等への同時投稿も多いに行ってください。
・Twitterにおいても #ボカロオルタナティブ祭2023冬 のタグで共有していただけると助かります。
・交流の場としてTwitterコミュニティ ボカロオルタナティブ祭待合室を設けています。
こちらも是非ご参加下さい。 https://twitter.com/i/communities/1580400266457001984
・投稿に際して生じたトラブル等について主催者は一切責任を負わないものとします。
12/14「ピアノ+ボカロのみ投稿祭」
どうも、初主催のりんりーぬと申します。
ピアノ+ボカロのみという大変攻めた投稿祭となってます。
参加者集まり次第開催予定です。【基本ルール】
・構成はボーカル+ピアノのみとします。
・ニコニコ動画に初投稿のオリジナル楽曲に限ります。
・曲数は1人1曲までとします。
・ボーカルの使用範囲はUTAU・VOCALOID・CeVioなど広義のVOCALOIDとします。
・「ピアノ+ボカロのみ投稿祭」をタグロックで正式参加とします。
・他媒体投稿は可とします。(2023.12.14 0:00以降公開可)
・動画の長さは10分以内とします。【禁止行為】
・過去作を応募する行為
・ピアノとボカロ以外の音源を使う行為
・広義のVOCALOID以外の声(生声等)を利用する行為
・早とちり(12/14 0:00以前)、遅刻厳禁(12/15 0:00以降)
・特定の人物及び団体を著しく不快にさせる行為
・公共秩序に反する行為【報酬など】
・現状未定(あるかもしれない)【お問い合わせ】
りんりーぬ(@RinlynuVOCALOID)まで【つまりどんな曲作ればいいの?】
動画貼っておくのでこれを参考にしてください。
https://www.nicovideo.jp/watch/sm40854681
12/16「イラスト統一祭~ゴマヒチ祭~」
イラスト統一祭~ゴマヒチ祭~とは
ゴマヒチさんに1枚のイラストを描いていただき、そのイラストから曲と動画を作って一斉に投稿!!
ゴマヒチさんのイラストでランキングを埋めよう!!という企画です!!参加方法
①12月16日土曜日 0:00~23:59の間に、ニコニコ動画へ投稿
②投稿した動画に ゴマヒチ祭 をタグロック※以上、2点が守れていない場合は参加できているとみなされません!
場合によっては、投稿動画の削除をお願いする場合もございますのでくれぐれもご注意ください!▼イラストのダウンロードはこちらから
https://drive.google.com/drive/folders/1JXJSffcGZgwIb16sQSIx2CI3ebtL4Rpf?usp=sharing※こちらにも同じ内容の規約記載がありますので、
見やすい方をご確認ください!
https://lit.link/meiteidoillustration
よくある質問や注意事項、その他イベントの詳細については以下のページでご確認ください
12/22-24「ボカロクラシカクリスマス祭2023」
ボカロクラシカクリスマス祭2023とは、2023年11月に開催される「第十四回ボカロクラシカ音楽祭」の姉妹祭である。
♪♪開催決定♪♪
昨年までは音楽祭の閉幕時に告知していましたが、今回は早めに告知してしまいます。
ボカロクラシカ音楽祭同様、VOCALOID、UTAU他、『音声合成システム』使用によるクラシック演奏動画を対象とする。
投稿期間は2023年12月22日00:00から24日24:00まで(フライングや遅刻投稿も歓迎します)。
参加要項
・参加要項は「第十四回ボカロクラシカ音楽祭」に準じます。ですので、まずは「第十四回ボカロクラシカ音楽祭」の大百科をご参照ください。
・動画タイトルか動画説明文に「ボカロクラシカクリスマス祭2023」か「ボカクラクリスマス祭2023」を表記し、参加作品であることがわかるようにしてください。
・音楽祭との相違点は、推奨タグが「ボカロクラシカクリスマス祭2023」であることと、選曲か動画の内容がクリスマスにちなんでいる必要があることの2点です。
・動画の映像がクリスマスっぽっければ、選曲自体はクリスマスと無関係でもOKです。
つまり、第十四回ボカロクラシカ音楽祭の指定曲でも良いわけです。
・「第十四回ボカロクラシカ音楽祭」タグの併用も歓迎します。
いわゆる、遅刻組として扱わせていただきます。
・映像部門では、「第十四回ボカロクラシカ音楽祭」で投稿した作品に新たにクリスマスっぽいPVを付けるというのもアリです。
自作作品以外にPVを付ける場合は、必ず作者の許可を取ってください。
12/24「ボカシコ~下ネタ曲投稿祭~」
『可不ちゃんのカレーうどん狂騒曲』などの楽曲で大ブレイク中のボカロP 南ノ南(@mnmno373)さん 主催の投稿祭です
題名の通りのイベント企画になっていますが、以下の注意点があることを理解した上で参加を検討することをオススメします!
参加する際の注意点
VOCALOIDを始めとする合成音声ソフトウェアには利用ガイドラインが定められています
特に、卑猥、過度に暴力的、または差別的な内容での使用が禁じられている場合が多いです
ご使用のソフトウェアのガイドラインを十分に確認し、その内容を遵守した上で参加を検討しましょう
(作品の内容如何によっては、ボカロファンやボカロPからの反感を買う危険性があることも理解しておいたほうがいいかもしれません)
※詳しく知りたい方は以下のURLからどうぞ(卑猥な表現を含みます!閲覧は自己責任で)
https://twitter.com/mnmno373/status/1683772344773529601
12/25「アングラ曲投稿祭」
こんにちは。中野ゆのです。
アングラ曲界隈を盛り上げていこうということで、クリスマスにアングラの曲をみんなで投稿するお祭りをします。
宣伝は極力せず、世間から隔絶された秘密基地のような投稿祭を目指します。
ぜひご参加いただけたら幸いです。<日時>
2023年12月25日<概要>
アングラなテーマやジャンルの曲を投稿する。
非大衆的な前衛芸術的な曲を集団で投稿し、音楽の多様性を深める。<規約>
・ニコニコ動画に投稿し、『アングラ曲投稿祭』をタグロック。
・何かしらの非大衆的要素、非商業的要素、前衛的要素、サブカルチャー要素のいずれかを含む。
・ボカロ、人間歌唱、インスト等音楽ジャンルは問わない。
・新曲既存曲問わないが、動画は新たに製作すること。
・Twitter等SNS上の自分のアカウントで宣伝する分には構わないが、DMやリプライを使用して特定個人の他者への直接の宣伝は禁止とする。過度な宣伝活動、自薦はせず、曲以外の自己主張は最小限に抑える。
・投稿される曲に運営は干渉しない。
・運営にて公式の巡回放送や曲のRTなどの宣伝は行わず、ランキングも付けず、賞も特にない。
以上
2024/1/1-31「ボカロショート動画投稿祭」
詳細がわかり次第、情報を更新します
🏮今後予定しているTimes主催投稿祭🏮
— The VOCALOID Times/ボカロ見るラジオ♪ 総合情報 (@TimesPM1) August 13, 2023
今後予定しているTimesが実施する投稿祭をまとめました。
スケジュールも確定しています
なお、ボカロショート動画投稿祭につきましては、告知ブロマガを鋭意制作中です
準備出来次第皆様にレギュレーション等お知らせさせていただきます🙇♂️#ボカロタイムズ pic.twitter.com/9CooQ11dUi
2024/1/1「じっくりボカロ投稿祭2024」
【 #じっくりボカロ投稿祭2024 】
・ルール:1年間で1番伸びた動画が優勝
・投稿日:2024年1月1日0:00〜23:59
・集計期間:2024年1月1日0:00〜12月31日0:00
・集計方式:ニコ動のいいね数+マイリス数
・優勝賞品:2025年の年賀状追加ルール:音声合成ソフトを用いた楽曲限定(作者が曲と言い張れば曲)
追加の賞:ピッタリ賞…再生数とかいいね数とかマイリス数が特定の数字に近い人が勝ち。
追加ルール:いいね賞とマイリス賞も増やそう。1番多い人が勝ち。賞品はなんと…2025年の年賀状です。
追加ルール:1人12曲まで
【 #じっくりボカロ投稿祭2024 】
— セリフ (@serifu_krag) August 10, 2023
・ルール:1年間で1番伸びた動画が優勝
・投稿日:2024年1月1日0:00〜23:59
・集計期間:2024年1月1日0:00〜12月31日0:00
・集計方式:ニコ動のいいね数+マイリス数
・優勝賞品:2025年の年賀状
2024/1/13「ポストロック投稿祭2024」
ニコニコ動画に今、様々な″ロック″の波が押し寄せてきています。ボカロオルタナティブ祭、ボカロック祭、裏ボカロック祭………更なるロック文化発展の為に必要かもしれない自由な音楽、それは″ポストロック″!!!!
開催期間
2024/1/13/0:00〜2024/1/14/23:59迄-概要-
1.あなたの思うポストロック(マスロック)を作って開催期間内に投稿してください!
あなたが作った楽曲に、ポストロックの要素が入っていると思えたらもう″ポストロック″です。変拍子、ハードコア、メタル、エレクトロニカ、オルタナ、ドラムンベース寄りでも、全てがポストロックになれます。
過去自作曲のポストロックアレンジVer等も投稿OK!2.完全インスト曲OK!肉声もOK!
祭名にボカロに関する言葉を冠していない為、各種合成音声の使用は任意とします。
インスト楽曲も映えるジャンルなのでボカロP以外も参加可能である祭として続けていきたい為。インストのみ・肉声のみでの投稿の際はNNI(ニコニコインディーズ)等のタグをご活用ください。
3.投稿の際に「ポストロック投稿祭2024」をタグロックお願いします。
X(Twitter)でのタグは「#ポストロック投稿祭2024」をご利用ください。4.楽しくやりましょう!
今投稿祭で起きたトラブル等は当方関知致しませんので事前にご質問等あればお気軽にefueichi(@fh1776)へご連絡下さい。
リプもしくはDMにて対応させていただきます。-備考-
オルタナとの違いは…!?という方向けに″ポストミック″タグを2007〜2022年くらいまで巡回して100曲入れたマイリストを貼り付けておきます。
″ポストミック″はまたバンド系のポストロックとは違う志向の音楽があって、それもまたポストロックだ!と思っています。https://www.nicovideo.jp/mylist/75698931
こういうのを作れ!という事ではなくてポストミックは何でも入ってるのでマジで何でもこいや!!!!!!という後押しのマイリストです。
″ポストロック″ とは
ロックの一種。リズム・和音・音色・コード進行などの点で従来のロックには見られない特徴がある。
プログレッシブロック、マスロックに見られるような変拍子、ポリリズムを駆使したアプローチ、またエモやハード・コア、フュージョン、クラシックの影響下にあるバンドも多く、独自の発展を見せている。
ロックとポストロックの差異として、「クリエイティヴな折衷主義」、「編集とポスト・プロダクション」、「エレクトロニクスの大胆な導入」の3つの特徴がポストロックと呼ばれるものの多くに認められることを指摘している。(wikipediaより引用)
2024/1/19-21「ゆっくりボカロ曲投稿祭2024夜」
BPM135以下のボーカロイド曲を一斉投稿するお祭り。
速すぎない曲を好むリスナーに届ける為、
そういった曲を得意とするPの為に企画しました。<開催期間>
2024/1/19(金)19:00 ~ 1/21(日)23:59
イベント詳細は以下から。
https://note.com/piui_nori69/n/nbe064b627111<必須事項>
・BPM135以下の楽曲を投稿すること
・曲のテーマが「夜」であること
・twitterで「#ゆっくりボカロ曲投稿祭2024夜_投稿」のハッシュタグを付けて投稿すること
・投稿の際、動画サイトの概要欄へBPMを記載すること
(必須としていますが漏れても許容します!)<推奨事項>
・ニコニコ動画へ投稿する場合、タグに「ゆっくりボカロ曲投稿祭2024夜」を付けること
(リスナーが巡回しやすくなったり、イベント自体を認知しやすくなります
<注意事項>
前回のイベントのテーマ「冬」は今回含まれません。<よくある質問>
・投稿先について
youtubeでもニコニコ動画でも、何でも良いです
・カバー曲でも良いか
カバー祭のイベントが他にある為、オリジナルとします
・リメイクは良いか
マスタリング掛けなおしただけ、とかじゃなければ良しとします
裁量はお任せします
・テーマの「夜」は何で判断するのか
お任せします
テーマを決めたのは、もし今後も投稿祭を続ける場合に
BPMのみの縛りでは面白みに欠けると思ったからです
言葉として夜が入っていなくても、夜を意識して聴いてみて夜を感じたら夜曲です
2024/1/27「BREAK LOUD - ヴィジュアル系ボカロPの宴 -」
"ヴィジュアル系のカルチャーを継承しボカロPよ集え"
初のイベント企画となります.ボカロPの残夜草紙と申します.
この企画はV系に影響を受けた,或いはV系好きなボカロP様を集めて,セットリストを組んで疑似ライブのような楽曲投稿祭をやってみよ~という私の思い付きであります.疑似ライブというのはあくまで,セットリスト(タイムテーブル)順に投稿される形式であり,投稿内容は普段投稿されているMVで構いません.Discordを利用されていない方もいらっしゃいましたので,下記に現時点での計画を転記します.
- 概要説明 -
<01.開催スケジュールについて>
01.2024年1月末を予定しております(詳細確定次第更新)
02.万が一,参加者が多い場合は数日に分けての開催となります(現状は1日の予定)<02.参加資格>
01.ヴィジュアル系というカルチャーが好きな方.
02.合成音声技術を用いたオリジナル楽曲での参加が可能な方.<03.ルール>
01.合成音声技術を用いたオリジナル楽曲での参加.
02.開催日の19:00~22:00の3時間で実施.
03.参加者確定次第,タイムテーブルを決めます.時間差投稿です.
04.事前に予約投稿して頂きます(期日も追々)
05.予約投稿した上で,ひとつ前と次の順番の動画のリンクを動画概要欄の一番上に記載します.
06.1人の持ち時間は10分です.持ち時間以内であれば最大3曲まで投稿できますが,こちらも曲順を決められた上で投稿してください.
07.投稿する楽曲はオリジナル曲であれば既存曲,新曲どちらも可.ただし既存曲の場合はリミックスやシンガーを変える等の元との差別化をしてください.
08.投稿される音楽ジャンルは問いません.
▶BREAK LOUD - ヴィジュアル系ボカロPの宴 - - TwiPla
2024/2/1-29「ボカロピアノ投稿祭」
🏮今後予定しているTimes主催投稿祭🏮
今後予定しているTimesが実施する投稿祭をまとめました。
スケジュールも確定しています
なお、ボカロショート動画投稿祭につきましては、告知ブロマガを鋭意制作中です
準備出来次第皆様にレギュレーション等お知らせさせていただきます🙇♂️#ボカロタイムズ pic.twitter.com/9CooQ11dUi
— The VOCALOID Times/ボカロ見るラジオ♪ 総合情報 (@TimesPM1) August 13, 2023
2024/2/22-25「ボカコレ2024冬」
次回のボカコレの開催が 2024年2月22日(木)~25日(日) に決定しました
スケジュールに余裕をもって、しっかり準備しましょう~!!!!

続報は公式サイトやX(旧Twitter)で発表される予定です。情報が入り次第、この記事でもリアルタイムでお知らせします◎
2024/3/15「【ボカロ】王道進行曲投稿祭」
sumiと申します。
初主催です。よろしくお願いします。王道進行を使ったボカロ曲を投稿するイベントです。
【投稿期間】
2024.3.15(金) 0:00〜23:59【ルール】
・自作の楽曲であること。
・期間中に楽曲をニコニコに投稿すること。
・本イベント以前に未公開の楽曲であること。
・投稿の際に「王道進行祭202403」のタグをつけること。
・楽曲のメインボーカルが合成音声(いわゆるボカロ)であること。
・王道進行(※詳細は後述します)を使った楽曲であること。【補足説明】
・王道進行とは?
→本イベントにおいては、基本的に
①「Ⅳ→Ⅴ→Ⅲm→Ⅵm」のコード進行
(例:ドの長調の曲であればファソミラ)
②①の派生系のコード進行(ニコニコ大百科「王道進行」のページ内「進行パターン」をご参照ください)
③曲が短調の場合は①②を2つ上にずらしたコード進行(例:「Ⅵ→Ⅶ→Ⅴm→Ⅰm」)
を「王道進行」と呼ぶこととさせていただきます。・○→○→○→○のコード運びも王道進行と呼んでいい?
→明らかに王道進行とは違うなっていう響きじゃなければokです。・曲中1回だけ王道進行を取り入れて、残りは全部違う進行でも大丈夫?
→ルール上は問題ありません。
ですが、せっかくなのでせめてサビは王道進行がメインで使われている楽曲だと嬉しいです。・カバー作品も出していいの?
→申し訳ありませんが、今回は自作の未公開曲に限らせていただきます。・何曲まで出していいの?
→とくに制限はありません。・曲の長さに制限はある?
→とくに制限はありませんが、概ね1〜5分ぐらいがちょうどよいと思います。・賞はあるの?
→用意しておりません。申し訳ありません。【その他】
・X(Twitter)に投稿いただく際は、「#王道進行祭202403」をつけていただければと思います。たくさん宣伝していただけるととても嬉しいです。
・ご質問等ございましたら、sumi(@sumi_music_ch)までご連絡ください。たくさんのかたのご参加をお待ちしております!
2024/5/4「架空アニソン祭2024」
詳しいことがわかり次第、情報をアップデートします
#架空アニソン祭2024
— 架空アニソン祭2024 (@fictionanifes) August 16, 2023
投票結果を経て、来年の5/4(土)に架空アニソン祭2024の開催を宣言します!後日改めて情報まとめて告知は出しますm(__)m 投稿期間は土日月の三日間にしようかと思います。
2024/5/25「ボカロラップ投稿祭 ~2024~」
▫️経緯
今宵、楽曲で韻を踏むことは当たり前になりつつあります。
韻を踏むといえばラップであり、皆さんとラップ曲で盛り上がりたいと考え、ボカロラップ投稿祭を企画させていただきました。
将来的に規模感のある投稿祭にすべく皆さんのマナーとルールへの理解、私自身の祭りの盛上げに全力を注いで参ります。▫️企画概要
ラップが好きで良く聴く、トラックメイクが好き、何となく知ってるけど、、、そんな人達と交流と楽曲の発表を兼ねて楽しく音楽を聴こうじゃないかという趣旨であります。▫️参加方法
ツイプラにて参加表明後、ニコニコ動画にてタグにボカロラップ投稿祭2024とつけて投稿して下さい。(タグロック)
曲数の制限はありません。
youtubeへの投稿を同時に行って頂いても構いませんが、メインはニコニコ動画で行います。▫️日時
5月25日0:00〜23:59までを予定しています。
雨天決行です。
予約投稿不可などの場合は前日20日の正午から23:59までに非公開で投稿し0:00に公開にして下さい。▫️参加楽曲の条件
ラップパートはボカロなどの合成音声のみとします。
生の歌声での参加可
オリジナル、カバー問いません。
ジャンルはヒップホップ、レゲエ、ソウル、ジャズ、ロック、メタルどれでもと良しとしますが、イントロ、メロ、サビなどどこかの区間でメインでラップパートを設けて下さい。1区間だけ使用されていれば参加可能とします。(ワンフレーズなど、一部にラップを設けるなどアクセントでの参加は不可)
本人の思うがままのラップで参加して下さい。▫️ルール
特定の相手を決め許可なくディスる行為は禁止とします。
フリースタイル的な2人で掛け合うバトルスタイルにする場合は相手の同意を取り、曲にする事。
許可がない、または視聴者によってディスと判断された場合は参加とは認められません。また、それによる通報などの一切責任を負いかねます。
ネタ曲的要素でのディスも含まれます。
なるべくクリーンな投稿祭にすべく褒めを中心とし、ネタ的に笑わせるのであれば同意を取った後の投稿をお願い致します。連絡場所
@ryo_o_0142
【コラム】参加する企画を選ぶときのポイント
「イベント多すぎてどう選んでいいかわからないよ!」というボカロPさんのために、参加する企画を選ぶ際のポイントとアドバイスという記事も書いています
自分の創作活動のテーマや目的にあった企画選びをするコツなどをわかりやすくまとめているので、ぜひ参考にしてみてくださいね◎
-
ボカロP必見!参加する企画を選ぶ際のポイントとアドバイス
続きを見る
【ヒント】イラスト・動画・演奏を依頼するには?
「ボカロ曲に合ったオリジナルMV作ってほしいなあ」
「昔ながらの一枚絵スタイルでカッコよく仕上げてほしい!」
「バンドサウンドにしたいけど、自分じゃギター弾けないから誰かに弾いてほしい」
楽器演奏からイラスト制作、テキストアニメーションを用いた歌詞MVまでをひとりでやってしまうボカロPさんは「SSランクの超激レアキャラ」です
ほとんどのボカロPさんは、ギターやベースの演奏、ミキシング、マスタリング、イラスト、MV制作などの工程のうちいずれかを外注、つまり、ほかの人にお仕事として依頼をしています
Twitterで依頼を受けてくれそうな人を探してもいいですが、もっとも楽でカンタンな方法として「 ココナラ
」を活用することをオススメします!!!!
ココナラはスキルを気軽に売り買いできるオンラインのスキルマーケットで、クライアントとクリエイターをつなぐ役割を担ってます
あらかじめ価格設定が公開されていて予算にあった依頼が可能ですし、評価制度もあるため前もって信頼度をはかることもできます
やり取りは1対1で非公開、匿名での相談も可能です。自分のイメージしている世界観にあったクリエイターさんが見つかる可能性大なので、ぜひ一度マーケットを覗いてみてください!
すでに会員登録をしている方は、以下のリンクから条件にあいそうな人を探してみてくださいね◎
▶ サービスをさがす
【ヒント】イベントに参加するときに気をつけたいこと
イベントに参加してみようかなと思ってるクリエイターさんに伝えたい、たったひとつのこと。それは──
し な な い こ と 。
「魅力的なイベントがたくさんあって、ぜんぶ参加したい!」と思ってしまうのは、クリエイターとして自然な欲求です
でも、ニンゲンみな体力と時間と資金には限界があるので、参加する際には余裕をもって制作スケジュールの確保につとめていきましょう
もしほかのクリエイターにお仕事を依頼するとき(イラストや動画など)でも、きちんとイベントの開催に間に合うよう、ゆったりとスケジュールをあけてお願いすることが大切です
「投稿期限あしたまでだから、あと5時間で絵かいて!」なんて言ったら絵師さんに怒られちゃいますので!(人によっては受けてくれるかもだけど・・・)
数字がすべて?否ッ!
あと、数字がすべてではないので、YouTubeやニコニコ動画での再生回数、コメント、TwitterでのRTやいいねの多い少ないで一喜一憂しすぎないようにしてください
創作活動をしている以上、周りの人と自分とを比べてしまったり、他のクリエイターに嫉妬してしまうことは避けられません
「嫉妬をせずに創作活動したい」なんていうのは「副作用なしにドラッグやりたい」と言っているようなものです
とはいえ、曲を作ってイベントに参加する目的や目標によっては、数字と向き合わなくちゃいけない場面も出てくると思います
それでも、ホントに比較するべきなのは「過去の自分」、つまり、目標にしているゴールと現在地であって、決して自分と他人じゃありません(人から学べることはたくさんありますが!)
どうしても辛くなってしまったら、自分自身の成長のみに集中したり、目標を設定し直したり、自分の小さな成功を祝ったり、SNSの利用を制限したり、などの方法を試してみてください
以下、参考になりそうな記事をおいておくので、気になったら読んでみてください!
▶DTMの上達に焦ったときの考え方!着実に上手くなる方法とは
▶音楽クリエイターのメンタルケア!病みやすい9つの理由と対策法
続きを見る 続きを見るDTMの上達に焦ったときの考え方!着実に上手くなる方法とは
音楽クリエイターのメンタルケア!病みやすい9つの理由と対策法
【ヒント】ボカコレでボカロPがメンタルを病むワケ
ボカコレという大きなイベントが終わったので、緊急特集として「ボカコレでボカロPがメンタル病むワケ」をわかりやすく解説しました
TwitterやYahoo!知恵袋などで「ボカコレが原因でメンタルを病んでしまったであろうボカロP」の意見をリサーチし、ボカコレの問題点と思われるポイントを詳しくまとめています
メンタルケアの方法を考えたり、クリエイター同士、もしくは運営側と建設的な議論をする上でも、問題点を整理しておくことはとても重要かと思います◎
各イベントには、当然ながら長所と短所があるので、自分なりに本質を見極め、目的にあった企画選びを心がけてみてください!
-
ボカコレでボカロPがメンタル病む理由をわかりやすく解説する
続きを見る
【お知らせ】イベントの企画者さまへ
本記事では、ボカロPをはじめとしたクリエイターのために「ボカロ関連のイベント」を網羅的にまとめています
その甲斐あってか、大変ありがたいことに
ボカロ 企画
ボカロ 企画 まとめ
ボカロ 企画 スケジュール
ボカロ イベント
ボカロ イベント まとめ
ボカロ イベント スケジュール
などの検索キーワードで「1位」を独占することができています(検索するタイミングによって変動はあります)
また、当ブログは月20,000人以上に見られるメディアですので、イベントの企画にあたり微力ながらお手伝いできることがあるかと思います
ボカロ関連イベントの企画の際には、ぜひ本記事への掲載をご検討いただきますと幸いです!
掲載希望の方はお問い合わせフォームよりイベントの詳細をお送り下さい。TwiPlaのページや該当ツイートのURLだけでも大丈夫ですので、お気軽にお問い合わせください◎
Twitterアカウントでボカロ関連の情報を発信中!
おゆひよこのTwitterでは、この記事のようにボカロを含む、音楽制作に関する情報をたくさん発信していますので、ぜひフォローよろしくお願いします!
