こんにちは、おゆひよこ(@oyu_sound)です。このページでは、これから開催予定のボカロ関連の投稿祭やイベントをまとめてご紹介しています。まずは一覧表からご確認ください!
ボカロPさんや絵師さん、動画師さん、MIX師さんはもちろん、リスナーさんも、タスク管理やイベントチェック用に使ってもらえると便利です
内容はどんどん更新していくので、ブックマークして時々のぞいてみてください
2025年投稿祭スケジュール一覧
※イベント名をクリックすると、各投稿祭の詳細項目に移動します
▶開催後アーカイブはこちら
注意点とお願い
- できる限りリアルタイムでの更新を心がけていますが、個人で運営しているため、どうしても情報が古くなってしまう可能性があります
- 開催を検討しているイベントがあれば、必ず各企画の公式ページにて概要を確認するようにお願いします
- 『こんな投稿祭があるよ!』などといったイベント・企画・コンテストの新情報は、お問い合わせフォームからお知らせください
- 企画者さまはもちろん、参加予定の方やリスナーの方からの情報提供も大歓迎です!
▶お問い合わせフォームはこちら
参加する企画を選ぶときのポイント
「イベント多すぎてどう選んでいいかわからないよ!」というボカロPさんのために、参加する企画を選ぶ際のポイントとアドバイスという記事も書いています
自分の創作活動のテーマや目的にあった企画選びをするコツなどをわかりやすくまとめているので、ぜひ参考にしてみてください
-

ボカロP必見!参加する企画を選ぶ際のポイントとアドバイス
続きを見る
イベント詳細(企画ごとの概要)
11/21~24「無色透名祭3」

| 日程 | 11/21 19:00 ~ 11/24 20:00 |
|---|
| 概要 | 匿名投稿で実施。白背景・指定5書体など厳格な動画規定、最終日に希望者のみ投稿者名を公開 |
|---|
| 主催 | @dokotana |
|---|
| 公式 | 告知ページ |
|---|
企画詳細を開く
ボカロ楽曲匿名投稿イベント
無色透名祭3
2025 11/21(金)~11/24(月)
全員、透名
新たな出会いがここにある
無色透名祭とは
全てのアーティストが無名で集まるお祭り
アーティストが持つ話題性や知名度ではなく純粋に音楽のみを楽しめる機会をつくるために
「匿名」で投稿することをテーマとしたボカロ楽曲の投稿祭です
SCHEDULE|スケジュール
01 代理投稿受付開始
2025年9月16日(火)13:00
02 代理投稿受付終了
2025年9月29日(月)12:00
03 無色透名祭3開始
2025年11月21日(金)19:00
04 希望者のみ、投稿者名を公開!
2025年11月24日(月)20:00頃
RULE|参加ルール
はじめに
・制作された曲は匿名で投稿されます
・未公開曲でのご参加をお願いします
・ボーカルに音声合成ソフト(ボカロやトークソフト等)を使用した楽曲をご応募ください
・音楽生成AIで作った楽曲については、FAQをご覧ください
動画について
・ボカロP名や制作に係わった方の名前、グループ名などクレジットの記載はできません
・動画は白背景以外は使用できません
・シンプルな動画制作をお願いします
・文字アニメーション(キネティック・タイポグラフィ)は不可です
・タイトルや歌詞は黒文字のみ使用可、一部だけ色を変更することも不可です
・フォントは5種類のみ使用可能です
・M+フォント
・MSゴシック
・MS明朝
・ヒラギノ
・Noto Sans
・フォントサイズやフォントの太さ(ウェイト)については指定しません
匿名投稿について
※匿名投稿というイベントポリシーのため、下記の順守にご協力ください
・タイトルに載せる情報は"曲名"と"ボーカル(使用した音声合成ソフト名)"のみです
・タイトルにボカロP名や制作に係わった方の名前、グループ名は載せられません
・イベント終了までは「どの曲を投稿したのか」は明かさないようお願いします
その他
・応募不備や参加ルール違反などを発見した場合は、運営の判断によって、代理投稿取消・削除させていただく場合があります
サンプル動画
https://nico.ms/so44860210?ref=thumb_watch
よくある質問はこちらへ
HOST|主催者
主催 ちいたな|X(Twitter) / niconico / YouTube
協力 けすまる|X(Twitter) / niconico / YouTube
イラスト いよわ|X(Twitter) / niconico / YouTube
無色透名祭3をアプリで楽しもう!
ボカコレアプリとは、ボカロ好きのための音楽アプリです!
無色透名祭と完全連動!今すぐ下記リンクからアプリをダウンロード!
App Storeからダウンロード | Google Playで手に入れよう
無色透名祭公式X(旧Twitter)
無色透名祭公式アカウントをフォローしよう!
最新企画情報や関連情報もお届けします!
https://x.com/mushokutomeisai
11/23~29「第十六回ボカロクラシカ音楽祭」

| 日程 | 11/23 ~ 11/29(未確定) |
|---|
| 概要 | 新規演奏必須の自由曲/指定曲に加え、再演・映像部門あり。テーマは「16」「転調」「ヴォカリーズ」「月」 |
|---|
| 公式 | 告知ページ |
|---|
| 動画 | 告知動画 |
|---|
企画詳細を開く
第十六回ボカロクラシカ音楽祭・通称『ボカクラ祭』
第十六回ボカロクラシカ音楽祭とは、2010年から始まったVOCALOID及びUTAU他、『音声合成システム』使用によるクラシック演奏の祭典 その第十六回。
♪開幕日時確定しました♪
12月にボカロクラシカクリスマス祭2025も開催します。
第一回 ⇒ ボカロクラシカ音楽祭
第二回 ⇒ 第二回ボカロクラシカ音楽祭
第三回 ⇒ 第三回ボカロクラシカ音楽祭
第四回 ⇒ 第四回ボカロクラシカ音楽祭
第五回 ⇒ 第五回ボカロクラシカ音楽祭
第六回 ⇒ 第六回ボカロクラシカ音楽祭
第七回 ⇒ 第七回ボカロクラシカ音楽祭
第八回 ⇒ 第八回ボカロクラシカ音楽祭
第九回 ⇒ 第九回ボカロクラシカ音楽祭
第十回 ⇒ 第十回ボカロクラシカ音楽祭
第十一回 ⇒ 第十一回ボカロクラシカ音楽祭
第十二回 ⇒ 第十二回ボカロクラシカ音楽祭
第十三回 ⇒ 第十三回ボカロクラシカ音楽祭
第十四回 ⇒ 第十四回ボカロクラシカ音楽祭
第十五回 ⇒ 第十五回ボカロクラシカ音楽祭
概要
- 投稿期間 2025年11月23日0時から29日
- ボカロクラシカクリスマス祭2025は12月22日から24日を予定しています。
- 参加方法は、動画タイトルに【第十六回ボカロクラシカ音楽祭】か【第十六回ボカクラ祭】を付けていただくか、動画説明文で第十六回ボカロクラシカ音楽祭の参加作品であることを表明していただくだけでOKです。
- 推奨タグは「第十六回ボカロクラシカ音楽祭」(タグロック推奨)です。
【参加要項】
- ボカロクラシカ音楽祭と銘打ってますが、ボーカロイドに限らずUTAU等の合成音声を使用していれば参加できます。
- 動画タイトルか説明文、もしくは動画内か投稿者コメントに、曲名、作者名(作曲、作詞等)、使用したボカロ、UTAU等(その他合成音声システム)の種別、参加部門、テーマ(採用している場合のみ)を明記してください。
- クラシック音楽の範囲に関しては、投稿者の自己判断に任せます。合唱曲、民謡、童謡などのほか、投稿者自身のオリジナル曲もOKです。(ただし、あまり拡大解釈しすぎると、紹介生放送で除外される可能性があります。)
- カラオケ等、自作でない演奏音源は使用禁止です。ニコ動で許諾されている音源でも使用しないでください。
- あくまでも自身の演奏である必要があります(映像部門にのみ例外規定あり)。
- コラボ作品はOKです(上記の「自身」は個人でもグループでもかまいません)。
【部門】
1部門での参加だけでなく、2部門、3部門の同時参加や同じ部門での複数投稿も大歓迎!
1. 自由曲部門: 独自選曲による”新規演奏”の作品
- 選曲のさいにテーマを選択して使用することができます。
- テーマの使用は必須ではありません。自由に選曲できます。
- テーマ:16
- 第十六回の十六。第十六番、第十六楽章?、作品番号16、十六拍子、16度音程、曲集の16番目、とにかくどこかに「16」があればOKです。
- ガチテーマ1:転調
- 印象的な転調をする曲、冒頭でいきなり転調する曲、頻繁に転調する曲など、転調を含む曲を対象とします。
- ガチテーマ2:ヴォカリーズ
- アンケでは決選投票で敗れましたが、ネタテーマの代わりに復活当選とさせていただきます。
ラフマニノフの曲が有名ですが、ここでは音楽用語として「歌詞のない母音のみで歌うパートがある曲」とします。ソロでも合唱でも構いません。
とはいえ、該当する曲があまり多くないので、演奏手法として「器楽曲の一部のパートを母音だけで歌わせる」も推奨します。
- ゆるテーマ:月
- ゆるテーマなので解釈は自由です。
月を題材した曲は、例を挙げるまでもなく有名曲がたくさんあります。天体としての"月"でなくても構いません。
2. 指定曲部門: 指定曲を選択し”新規演奏”の作品
- 事前に選定された指定曲を選択して使用することができます。
- ♪マークのリンクはフリー楽譜サイトへの外部リンクです。フリー楽譜は正確性に欠ける場合があります。利用の際は可能であれは複数の楽譜をDLして検証しながら使用することをお勧めします。
- 茶つみ ♪音楽研究所exit ♪ピアノ塾exit
- 作詞作曲ともに不詳で、「日本の歌百選」にも選定されている童謡です。
本来曲の一部ではありませんが、冒頭に「せっせっせーのよいよいよい」を入れるのもよいでしょう。
- オンブラ・マイ・フ:ヘンデル ♪IMSLPexit
- ヘンデルのオペラ「セルセ」第1幕冒頭のアリア。もともと人気曲だったと思いますが、日本では某CMで知名度が上がったといえるでしょう。
- ある晴れた日に:プッチーニ ♪IMSLPexit
- プッチーニのオペラ「蝶々夫人」のアリアの中でももっとも有名と言える曲。
アンケでは次点でしたが、運営権限で復活当選とさせていただきます。
- 美しく青きドナウ:シュトラウス2世 ♪IMSLPexit
- シュトラウス2世は1825年生まれなので、今年(2025年)は生誕200年にあたります。
彼のワルツの中でもとりわけ有名なワルツといえるでしょう。
3. 映像部門: イラストやMMD、MIDIアニメ等、動画を主体とした作品
- ボカロクラシカ/UTAUクラシック等の作品にイラストやMMD、MIDIアニメ、演奏に合わせて楽譜を効果的に表現した動画等の新規作成された動画作品。
- この部門に限り、音声部はボカロクラシカ作品であれば既存作でも動画作成者本人の作品でなくてもよい(自作でない既存作品を借りる場合は、事前に作者の許可を必ず取ること)。
- 既成のツールを使用したMIDIアニメの場合は、単にツールを使用しただけの作品は非推奨。一工夫してオリジナリティーを出してください。
4. 再演部門
- 対象となるのは以下の通りです。
- 過去の音楽祭の指定曲(第一回は課題曲)の演奏
- 自身の過去の演奏の曲の再演。
- オリジナルクラシカ初演祭13の曲の演奏。
(オリジナルクラシカ初演祭はボカロUTAU等の使用義務がありませんでしたが、音楽祭で再演する場合は使用義務がありますので注意してください。オリジナルクラシカ初演祭13の詳細については大百科の記事を参照ください)
11/28~30「自己紹介曲投稿祭2」
企画詳細を開く
はじめまして!こんにちは!主催の桃胡桃です!
去年初めて主催した「自己紹介曲投稿祭」ですが、終了直後からぜひ来年も!というお声を多数いただきまして♪
ほんっとに嬉しいです!!主催者冥利に尽きます!!
ありがとうございます✨✨
というわけで、今回は仲良しボカロPのミキヲトさん(https://x.com/mikiwoto)にご協力いただき、ボカロPと歌い手の「自己紹介曲投稿祭2」を開催します!!
ボカロPさんや歌い手さんに自己紹介曲を投稿していただき、お互いに聴き合って交流したり、リスナーさんが推しを発掘したり…、作り手も聴き手も楽しめる投稿祭にしたいと思いますのでお気軽にご参加くださいませ♪
※トラブル防止のため、必ずレギュレーションをご一読ください
告知動画は只今制作中です!お楽しみに♪
【日時】
2025年11月28日(金)19時~11月30日(日)23時59分
【場所】
ニコニコ動画
※YouTube、Xなどへは自由に投稿してお楽しみください
【タグ】
自己紹介曲投稿祭2
※「2」は半角です
【レギュレーション】
・上記タグをロックしてご参加ください
・歌い手さんはご自分の声で、ボカロPさんは合成音声歌唱ソフト(VOCALOID、UTAU、SynthesizerVなど)を使用し、音楽に乗せて1分半以内で自己紹介してください(内容は、音楽に関すること、性格、好きな物についてなど、自己紹介なら何でもOKです。慣れない初心者さんの参加もありますので10秒オーバーまでは黙認します。それ以上の超過はタグ削除対象になりますのでお気を付けください)
・アカペラ曲、既存曲での参加もOKです
・オリジナル曲でない場合、著作権侵害に当たらないよう十分ご注意ください(運営は著作権関連のチェックは致しません。もし著作権の侵害が起きた場合も、運営は一切責任を負いません)
【サンプル曲】昨年開催の自己紹介曲投稿祭より
①ミキヲトさん
②桃胡桃
【その他】
・作品のタイトルに、歌い手さん⇒名前、ボカロPさん⇒使用ソフトウェアシンガー名を入れていただけると区別が付きやすくて助かります
・参加したいけど曲が準備できないとか、他のボカロPの曲で自己紹介曲を作りたいという方向けに、オケをいくつか無償提供しております!こちらからどうぞ!
※ニコニ・コモンズからダウンロードできます。
※作詞~投稿作業はご自分でお願いします(MIX師さんや動画師さん等にご依頼いただくのはOKですが、運営は一切費用負担致しません)
・ランキングや褒賞はありません
・他の投稿祭などへの二重参加について、こちらは問題ありません
・投稿祭に関するお知らせはこのページと桃胡桃のXにて行う予定です
◆気になることがありましたら、お気軽に桃胡桃(https://x.com/momogurumi_2023)までお願いします!
11/29~30「バラード投稿祭2025」

| 日程 | 11/29 0:00 ~ 11/30 23:59 |
|---|
| 概要 | BPM100以下の歌モノ限定、バラード作品を募集。タグ投稿必須、インスト不可、作詞・作曲・編曲・調声で各賞を選出 |
|---|
| 主催 | @GENMAI_VOCALOID |
|---|
| 公式 | 告知ページ |
|---|
企画詳細を開く
バラード専門!【バラード投稿祭2025】を開催します🎉🎶
ランキングの上位はアップテンポな曲ばかり…。
バラードや、ゆっくりな曲は人気が出ないのか?
否!
しっとりバラードだって最高なんだぞ!ってことで企画しました✨
胸を打つ歌詞。
心に響くメロディ。
感情を揺さぶる歌声。
そんな“バラード”を集めて、秋の夜長に涙するお祭りです!🍂💙
あなたの渾身のバラードをぜひ聴かせてください🎤✨
■募集期間
・投稿開始日
2025年11月29日(土) 0時
・投稿終了日
2025年11月30日(日) 23時59分
■レギュレーション
① 目安BPM=100以下。
② 合成音声を使った歌モノ楽曲(Vocaloid / Synthesizer V / UTAU / CeVIO など)
③ ニコニコ動画に投稿&タグロック
「バラード投稿祭2025」
※期間内にタグロックされた作品が表彰対象です。
✨ 補足
・ジャンルは自由です、バラードと感じられる曲調ならおk!
・ソロでもコラボでもおk(代表者がタグロックしてください)。
・インストは不可になります。
・基本は書き下ろし推奨、過去作リメイクはおkです。
・他プラットフォームへの投稿は自由(表彰対象はニコニコ分のみ)。
■受賞について
・選考は主催者の独断と偏見です!
👉 再生数やコメント数は一切関係ありません!
・受賞部門 🏆
- 作詞 ✍️
- 作曲 🎼
- 編曲 🎹
- 調声 🎤
・賞品 🎁:各部門ごとに、Amazonギフト券3000円分!
※受賞者にはXのDM等でご連絡し、送付します!
★受賞発表:12月7日(日) 20時
X、または動画にて公開予定。
■最後に
初めての主催なので、至らない点があるかと思いますが、
そのような場合はご指導ご鞭撻頂けると嬉しいです!
よろしくお願いします!
■主催者:GENMAI(https://x.com/GENMAI_VOCALOID)
・ご質問はリプ、DMにて受け付けています!
・投稿祭専用のメールを作成しました!
こちらからもお問い合わせ頂けます📤️(※本表彰終了後に閉鎖予定です)
sunowbrakku-balladfes2025@yahoo.co.jp
12/6~7「ボカロオルタナティブ祭2025」
企画詳細を開く
1.概要
合成音声を歌唱のメインに据えたAlternative-Rockのオリジナル曲を同日にニコニコ動画に投稿します。
2.趣旨
自分の「好き」に忠実に、自分だけの音の純度を追求したボカロP達の交流の為のイベントです。
3.条件
・オリジナル曲であること
・合成音声が使われていること(素材としてチョップするなどの加工も可です)
・いわゆるAlternative-Rockを想定していますが特定の音楽スタイルを排除するものではありません。ぶっちゃけ何でもいいです。
4.参加方法
・出来た楽曲動画をニコニコ動画にて指定期間内に
ボカロオルタナティブ祭2025
のタグをロックしてつけて投稿してください。(表記は” ブ "に統一します。)
・投稿期間は2024年 12月6日(土) 00:00〜7日(日) 23:59とします。
5.その他
・他の投稿イベントと開催時期が重なり同時参加したい場合当方については任意です。ただし、明らかに趣旨とズレた再生数稼ぎと思われる場合、特にペナルティはありませんが「思い切り後ろ指を刺されてバカにされる」覚悟をお願いします。
・ニコニコ動画への投稿が必須になりますがYouTube等への同時投稿も多いに行ってください。
・Twitterにおいても #ボカロオルタナティブ祭2025 のタグで共有していただけると助かります。
・交流の場としてTwitterコミュニティ ボカロオルタナティブ祭待合室を設けています。
こちらも是非ご参加下さい。 https://twitter.com/i/communities/1580400266457001984
・Discordサーバー「ボカロオルタナティブ Creators & Fans」を作りました。参加希望者はArohのTwitterアカウントにDM下さい。https://twitter.com/ismprfmtar
・投稿に際して生じたトラブル等について主催者は一切責任を負わないものとします。
12/6~7「JPOPカバー祭2025冬」
企画詳細を開く
【概要】
VOCALOID、UTAU、CeVIO等合成音声を使用したJPOPのカバー(オケは自作か著作権フリーのもののみ使用可)
【日程】
2025年12月6、7日
【注意事項】
・参加表明はしてもしなくてもどちらでもかまいません。
・投稿時「JPOPカバー祭2025冬」をタグ固定してください。
・投稿ツイートにはハッシュタグ「#JPOPカバー祭2025冬」をつけていただけると主催が探しやすいので御協力お願い致します。
・御自分で投稿した楽曲以外へのタグ付けはおやめください。
・利用できる楽曲かどうかの確認については、各団体の管理データベースで検索していただいて、「配信」権の管理状況が「◯」となっていれば利用可能です。逆に管理されていないものについては利用ができませんのでご注意ください。
JASRAC:www2.jasrac.or.jp/eJwid/
NEXTONE:search.nex-tone.co.jp/terms?0
・分からない事などありましたら主催までリプライまたはDMでお問い合わせください。
※尚、この場合の「JPOP」とは広義で邦楽全般を指します。(VOCALOID楽曲を除く)
【主催】
*yuuka(@69thecasbah)
12/6~7「洋楽カバー祭2025冬」
企画詳細を開く
【概要】
VOCALOID、UTAU、CeVIO等合成音声を使用したJPOPのカバー(オケは自作か著作権フリーのもののみ使用可)
【日程】
2025年12月6、7日
【注意事項】
・参加表明はしてもしなくてもどちらでもかまいません。
・投稿時「洋楽カバー祭2025冬」をタグ固定してください。
・投稿ツイートにはハッシュタグ「#洋楽カバー祭2025冬」をつけていただけると主催が探しやすいので御協力お願い致します。
・御自分で投稿した楽曲以外へのタグ付けはおやめください。
・利用できる楽曲かどうかの確認については、各団体の管理データベースで検索していただいて、「配信」権の管理状況が「◯」となっていれば利用可能です。逆に管理されていないものについては利用ができませんのでご注意ください。
JASRAC:www2.jasrac.or.jp/eJwid/
NEXTONE:search.nex-tone.co.jp/terms?0
・分からない事などありましたら主催までリプライまたはDMでお問い合わせください。
【主催】
*yuuka(@69thecasbah)
12/6~7「ボカロV系カバー祭2025冬」
企画詳細を開く
【概要】
VOCALOID、UTAU、CeVIO、Synthesizer V、各種トークソフト等、広義のボカロを使用し、V系バンドのカバー曲をみんなでニコ動に投稿する。
【目的】
近年「V」というとVTuberを意味する状況下で、「V」といえばV系バンドもあるよ・・・とひっそり主張する。
【日程】
2025年12月6日(土)~12/7日(日)
※*yuukaさん(https://twitter.com/69thecasbah)主催のJPOPカバー祭および洋楽カバー祭と同時開催です。
【注意事項】
(必須)
・ニコニコ動画へ投稿すること。Youtubeへの投稿は任意です。
・「ボカロV系カバー祭2025冬」タグをロックすること。
・著作権上問題が無い楽曲およびオケを作成または使用すること。
(参考)利用できる楽曲かどうかの確認方法:
各団体の管理データベースで検索していただき、「配信」権の管理状況が「◯」となっていれば利用可能です。管理されていないものについては、著作権者から個別に了承を得てください。
JASRAC:https://www2.jasrac.or.jp/eJwid/
NEXTONE:https://search.nex-tone.co.jp/terms?0
(推奨)
・使用する合成音声ソフトによらず「VOCALOID」タグをロックすること。
・TwiplaまたはTwitter等で参加表明すること。
・投稿ツイートにハッシュタグ「#ボカロV系カバー祭2025冬」をつけること。
・視聴者の動線を整えるために動画概要欄に本twiplaのリンク(https://twipla.jp/events/687684)を載せること。
(その他)
・V系バンドの定義は決めません。「この推しはV系だ!」と思ったらV系です。
・バンドの実在・非実在を問いません。
・投稿数の制限は設けません。アルバムまるごとカバーとか熱いですね。
・今までの投稿動画は以下を参照してください。
2022:https://www.nicovideo.jp/mylist/72693570
2022秋:https://www.nicovideo.jp/mylist/73733791
2023春:https://www.nicovideo.jp/mylist/75178350
2023秋:https://www.nicovideo.jp/user/15331003
2024春:https://www.nicovideo.jp/mylist/76774268
2024秋:https://www.nicovideo.jp/mylist/77358517
2025夏:https://www.nicovideo.jp/mylist/78053631
・スピンオフとして歌ってみた編も開催しています。
歌ってみた編2023春:https://www.nicovideo.jp/mylist/75242206
歌ってみた編2023冬:https://www.nicovideo.jp/mylist/76063069
歌ってみた編2024春:https://www.nicovideo.jp/mylist/77358517
歌ってみた編2024冬:https://www.nicovideo.jp/mylist/77402169
歌ってみた編2025夏:https://www.nicovideo.jp/mylist/78090546
【主催】
YOU°ω°)(https://twitter.com/YOUShirome)
12/12~14「ボカロリメイク投稿祭2025冬」

| 日程 | 12/12 19:00 ~ 12/14 23:59 |
|---|
| 概要 | 自作オリジナル曲をリメイクし再投稿する祭典。ニコニコ動画でタグロック必須、複数曲や他祭との併催も可。 |
|---|
| 主催 | @OnAts800 |
|---|
| 公式 | 告知ページ |
|---|
企画詳細を開く
新曲だけが全てじゃない!!!
自分の曲を愛してやまないボカロP
&
あの頃の曲をヘビロテするリスナー
に贈る投稿祭 第3回!!
過去作をリメイクして再投稿しよう!
開催期間
2025年12月12日(金) 19:00 〜 12月14日(日) 23:59
前回はたくさんのご参加、ありがとうございました!ということで、また開催しちゃいます!
概要
・過去作を久しぶりに聴いてみると、よくできた部分もあれば、未熟な部分もありますよね。
・そんな過去作を愛してやまないボカロPたちは、きっとリメイクしたいはず。
・しかも毎回新曲をイチから作るのもとっても大変・・・過去曲だって蘇らせたい!
・ということで、過去作をリメイクし、再投稿することで己の成長を実感したり、過去曲を再発信するイベントです!
開催場所&タグ
・場所は「ニコニコ動画」
・ニコニコ動画のタグは「ボカロリメイク投稿祭2025冬」をタグロックしてください
・ニコニコ動画のジャンルは「音楽・サウンド」
・YouTubeやXなどへの同時投稿や告知投稿なども大歓迎です!
→ハッシュタグ #ボカロリメイク投稿祭2025冬 #ボカロリメイク投稿祭2025冬予告 などでつぶやくと、主催者が探しやすいです!
ルール
・自作のオリジナル楽曲をリメイクしてください (共作の場合、関係者への権利関係等の確認をお忘れなく!)
・どこか1つでも過去曲のリメイク要素があれぱOK (歌詞・曲・アレンジ・調声・Mix・動画など、何でも)
・広義の音声合成ソフトを使ってください
・サブタイトルとして「version 2025」「remake version」「改」といったものが入っていると分かりやすいと思います!
・過去曲は未公開曲でも構いません
・曲数、曲の長さは自由です
・他投稿祭との同時参加OKです
・使用するツールや投稿先サイトの利用規約を守りましょう
その他
・動画説明欄に過去曲へのリンクや、リメイクで変化したことを書いておくと面白いかも?
・その他不明点などあれば主催の音惇 (On-Ats) @OnAts800 までお気軽にリプください!(DMだと返信できない場合があります)
前回リンク
ボカロリメイク投稿祭2025春
投稿動画(ニコニコ動画)
12/13~14「ピアノバラード投稿祭2025」

企画詳細を開く
どうも、りんりーぬと申します。
ピアノを主体としたバラード曲を投稿する投稿祭です。
2025.12.13 19:00~2025.12.14 23:59開催です。
(今年は少し長めです。)
【告知動画】
https://www.nicovideo.jp/watch/sm45241221
【基本ルール】
・構成はボーカル+ピアノのみとします。
・ニコニコ動画に初投稿のオリジナル楽曲に限ります。
・曲数は1人1曲までとします。
・ボーカルの使用範囲はUTAU・VOCALOID・CeVio・NEUTRINO・Synthesizer vなど一般的に言われる広義のVOCALOIDとします。
・「ピアノバラード投稿祭2025」をタグロックで正式参加とします。
・他媒体投稿は可とします。(2025.12.14 0:00以降公開可)
・動画の長さは10分以内とします。
・グランドピアノ・エレキピアノは今回は認めておりますが、オルガン(パイプオルガン・鍵盤ハーモニカなど含め)に関しては別楽器と私自身は区別しておりますので今回は不可とさせていただきます。
・ボーカルの使用個数は問いません。
・ピアノを使ってギターの音源を作ったり、ガバキックを作ることは禁止します。
・リスカピアノは使用禁止です。
【禁止行為】
・過去作を応募する行為
・ピアノとボカロ以外の音源を使う行為
・広義のVOCALOID以外の声(生声等)を利用する行為
・早とちり(12/13 19:00以前)、遅刻厳禁(12/15 0:00以降)
(場合によってはタグを外してもらう要請をする場合があります。)
・特定の人物及び団体を著しく不快にさせる行為
・公共秩序に反する行為(下ネタ系とか・・・)
【巡回生放送など】
・ありません。(りんりーぬ本人があまりにも忙しいので・・・)
・巡回生放送は各々で行っても構いません!
【お問い合わせ】
【公式】ピアノバラード投稿祭2025 まで
https://twitter.com/Pianoballadefes
【つまりどんな曲作ればいいの?】
動画貼っておくのでこれを参考にしてください。
falldown/可不(KAFU) - ニコニコ動画 (nicovideo.jp)
End/花隈千冬 - ニコニコ動画 (nicovideo.jp)
今年も同じようなルールになっております! 今回もご気軽にご参加ください!
皆様の投稿を心よりお待ちしております!
12/19~21「ボカロ民族調曲投稿祭2025」

企画詳細を開く
vocaloid民族調曲の曲を投稿する「ボカロ民族調曲投稿祭2025」の開催を宣言します!
▼開催期間
2025/12/19 19:00 -2025/12/21 24:00
※多少のフライングと遅刻は大丈夫ですが、主催が検知できない可能性があります
▼概要
・合成音声ソフトによる歌唱楽曲であること
※肉声を含む場合も可だが、肉声のみはNG
※合成音声ソフトに指定はありません、広義の合成音声というやつです
・「民族調曲」であること
→あなたが思う民族調曲を投稿ください。
※趣旨から大きく外れた曲はご遠慮ください
上記を満たす動画に
『ボカロ民族調曲投稿祭2025』をタグロックし
ニコニコ動画への投稿で参加完了です。
また『vocaloid民族調曲』タグもつけていただけると嬉しいです。
参加表明はTwitterなどで #ボカロ民族調曲投稿祭2025 で呟いていただけると嬉しいです。
(参加表明がなくても全然いいので、気軽に投稿ください)
▼(NEW)素材の利用について
・本投稿祭の描き下ろしサムネイルイラスト
・本投稿祭のロゴ
は使用を自由とします。
(素材リンク)
▼描き下ろしサムネイルイラスト・ロゴ&フレーム
→素材はこちら
※必ずRead Meを読んでください!!!
描き下ろしイラスト 眠木める様
フレーム Aifa様
Q.カバーの投稿について
A.自由とします。ただ他人様に迷惑をかけない範囲でお願いします。
※動画紹介を許可にしておいていただけると、巡回放送などで紹介可能になります。
合わせて確認いただけると幸いです。
たくさんのご参加をお待ちしております!!
▼注意事項
・誹謗中傷や他人に迷惑のかかる表現/行為の禁止
・視聴する際の注意は概要欄へ記載
※年齢指定や明滅の激しい表現などは記載推奨
12/20「BREAK LOUD 宴'25」

| 日程 | 12/20 18:00~23:00 |
|---|
| 概要 | ニコ動で15分枠リレー形式投稿、最大14名募集、既存曲新規投稿可、ジャンル自由 |
|---|
| 主催 | @zanyasoshi |
|---|
| 公式 | 告知ページ |
|---|
企画詳細を開く
【第3回】BREAK LOUD 宴'25 at ニコニコ動画に関するお知らせ
こんにちは.ボカロPの残夜草紙です.お待たせしました!
今年もやります!BREAK LOUD 宴!今回は参加者様の応募受付開始のお知らせです.2025年は12/20(土)に開催いたします.
~概要~
01.BREAK LOUD 宴ってなんぞ?
「BREAK LOUD 宴」は参加されるボカロP達が自身のオリジナル楽曲を事前に組んだセットリスト(タイムテーブル)順に投稿するリレー形式の楽曲投稿企画です.動画サイト上での疑似ライブ風楽曲投稿イベントになります.
【第2回】BREAK LOUD 宴'24参加作品(前回開催分)
https://www.nicovideo.jp/user/117681522/mylist/77384979?ref=pc_userpage_mylist
02.募集案内及び応募方法について
1. <03.開催スケジュールについて>,<04.投稿作品に関するルールや確認事項など>,<05.注意事項>の3項目を了承頂ける方のご参加をお待ちしております.
2. 参加者様の募集定員は最大14名(主催の残夜草紙を含めると15名)を想定しております.
3. 前回(第2回)に参加いただいた方は,本日2025/03/18(火)から先行募集を開始します.先行募集期間は2025/05/31(土)までとします.先行募集期間を過ぎても一般応募期間での応募も可能です.
4. 一般の応募期間は前述の先行募集後の2025/06/01(日)から応募受付を開始します.
5. 参加者様全体の応募締切は2025/09/30(火)23:59まで,または定員に達し次第募集終了とさせていただきます.
6. イベント参加される方は,「BREAK LOUD 宴」または「主催者」のX宛へリプライかDMで連絡をお願いいたします.「参加希望!」で結構です.今回はTwiPlaでの募集ではないのでご注意ください.
7. イベントへの参加が確定された方は「BREAK LOUD 宴」のXアカウントのフォローをお願いいたします.イベント進行において必要な打ち合わせをする為です.「主催者」のXのフォローは…ぶっちゃけしなくてもいいです.こちらのフォローバックは気紛れですので.仲良くなれそうだったら返すかもぐらいの認識で.妙に慎重な性格なもので…すみません.
BREAK LOUD 宴(Xアカウント)
https://twitter.com/break_loud
主催者(Xアカウント)
https://twitter.com/zanyasoshi
03.開催スケジュールについて
1. 2025年12月20日(土)18:00~23:00(想定する募集定員が参加される場合)を予定しております.
2. 持ち時間15分が終わり,投稿者交代のタイミングで5分間のインターバル(転換時間)を設けます.
3. 上記の5分間でニコニコ動画上で予約投稿が不可な参加者様は投稿及び共有の準備をして頂きます.
~規約や確認事項など~
04.投稿作品に関するルールや確認事項など
1. 基本的に自由です!皆様の作家性を尊重いたします.
2. イベントそのものとしてはニコニコ動画に投稿いただきますが,YouTubeなど他の投稿サイトでも発表頂いて構いません.
3. 動画を投稿する際に「第3回_BREAK_LOUD宴25」を必ずタグロックしてください.
4. こちらは任意ですが,可能であれば動画のタイトルに本イベントへの参加が分かるような記載をお願いいたします(例:残夜草紙 - 〇〇〇【第3回 BREAK LOUD 宴'25】)
5. 1人様あたりの持ち時間は15分とさせて頂きます.
6. 上記の持ち時間内であれば複数の楽曲を投稿できます.メドレー形式も可!
7. 複数曲投稿される方は動画を1つにまとめての投稿をお願いいたします.
8. 投稿される音楽ジャンルは問いません.ロックでもエレクトロでもチル系でもなんでもござれ.皆様の自信作をお待ちしております!
9. 投稿される作品は自作の楽曲であれば,既存曲でも構いません.
10. お互いの合意を得られている場合に限り,作詞・作曲・アレンジ・演奏・イラスト・映像編集などでコラボ(複数人名義)での参加も可能です.
11. メインのボーカルが合成音声であれば,コーラスやデュオといった形で制作者ご本人及び歌い手様の歌唱参加も歓迎いたします(ツインボーカル形式も可)
12. 持ち時間の15分を全部使い切らなくても大丈夫です.
13. 投稿順が前後になっている他の参加者様の参加作品のURLをご自身の参加作品の動画説明欄に追記してください.
14. 参加人数次第でアンコール投稿を実施する場合がございます(前回開催分参照)
05.注意事項
1. 合成音声(VOCALOID,UTAU,Synthesizer V,CeVIOなど)を用いたご自身のオリジナル楽曲でご参加ください.
2. 事前に決められたタイムテーブルに沿っての投稿をお願いいたします
3. 参加のキャンセルをされる場合はイベント当日より1週間までに運営あるいは主催者のXへご連絡ください.
4. 個々人の作品に関する事柄,制作上のトラブルにつきまして,運営や主催者は責任は負いかねますのでご了承ください.
06.イベントクレジット
・イベント運営:https://x.com/break_loud
・主催:残夜草紙(https://x.com/zanyasoshi )
・ロゴデザイン:ことP様(https://x.com/kotop_k )
07.よくあるQ&A
Q.既存曲での参加がOKとのことですが,既に投稿している動画へこのイベントのタグを追加するだけでも良いですか?
→A.お手数をおかけしますが,既存曲での参加も新規で動画を投稿するようにお願いいたします.その際は上述のタグのロックに加えて,元の動画と混同されないよう動画のタイトルに【第3回BREAK LOUD 宴'25】をご記載いただけますと幸いです.事前にセトリ,動画投稿の順番を決めている関係上,大変申し訳ございませんが,既存曲で参加される場合でも動画の投稿をお願いいたします.元の動画を削除する必要はございません.
08.参加者リスト(2025/06/01現在)
※敬称略
・残夜草紙(主催者)
・AIZW×暁葉
・ヘルP
・ことP
・Yugen
12/22~24「ボカロクラシカクリスマス祭2025」
| 日程 | 12/22 ~ 12/24 |
|---|
| 概要 | 12/22~24開催、選曲か映像をクリスマス化必須。タグ投稿、音楽祭指定曲も可。 |
|---|
| 公式 | 告知ページ |
|---|
企画詳細を開く
ボカロクラシカクリスマス祭2025とは、2025年11月に開催される「第十六回ボカロクラシカ音楽祭」の姉妹祭である。
準備中
ボカロクラシカ音楽祭同様、VOCALOID、UTAU他、『音声合成システム』使用によるクラシック演奏動画を対象とする。
投稿期間は2025年12月22日から24日。
ニコ生の日程についてはニコ百の専用記事ボカロクラシカ生放送にてお知らせします
参加要項
- 参加要項は「第十六回ボカロクラシカ音楽祭」に準じます。ですので、まずは「第十六回ボカロクラシカ音楽祭」の大百科をご参照ください。
- 動画タイトルか動画説明文に「ボカロクラシカクリスマス祭2025」か「ボカクラクリスマス祭2025」を表記し、参加作品であることがわかるようにしてください。
- 音楽祭との相違点は、推奨タグが「ボカロクラシカクリスマス祭2025」であることと、選曲か動画の内容がクリスマスにちなんでいる必要があることの2点です。
- 動画の映像がクリスマスっぽっければ、選曲自体はクリスマスと無関係でもOKです。
つまり、第十六回ボカロクラシカ音楽祭の指定曲でも良いわけです。 - 「第十六回ボカロクラシカ音楽祭」タグの併用も歓迎します。
いわゆる、遅刻組として扱わせていただきます。 - 映像部門では、「第十六回ボカロクラシカ音楽祭」で投稿した作品に新たにクリスマスっぽいPVを付けるというのもアリです。
自作作品以外にPVを付ける場合は、必ず作者の許可を取ってください。
12/28「CMソングカバー祭2025」
企画詳細を開く
・誰もが聴いた事のあるCM曲をアレンジ、カバーして投稿するお祭りです。
・ニコニコの許諾楽曲でなかった場合、著作権者の申し立てがあれば削除される可能性があります
license-search.nicovideo.jp
・事前参加表明不要、動画に「CMソングカバー祭2025」タグをタグロックしてください。
・不明な点は @69thecasbah までお願い致します。
12/28~31「デス歌投稿祭25~デスボイス年越しの陣~」
| 日程 | 12/28 0:00 ~ 12/31 23:59 |
|---|
| 概要 | 12/28〜12/31開催。本人のデスボ必須、歌ってみた限定。ニコ動タグロック「デス歌25」/YouTube併載可 |
|---|
| 主催 | @usedcan1 |
|---|
| 公式 | 告知ページ |
|---|
企画詳細を開く
お邪魔します空き缶です。
今年もデスボイスの歌ってみた投稿祭をやりたいと思います。
デスボイスで騒がしく年越しを迎えましょう!
デス歌投稿祭25
投稿期間:2025年12月28日 0:00~ 31日 23:59
参加条件
・ご自身のデスボイスを使った「歌ってみた」動画をニコニコ動画に投稿する
(YouTubeも可ですが、公式巡回はニコニコ中心になります)
(ボーカロイドなど合成音声を用いた作品も可、 デスボイスはご自身のものを入れてください)
・アレンジ等でデスボイスを使用している作品も可
・デスボイスの基準は投稿者本人で決めてOKです(うp主がデスボイスだと言えばそれはデスボイスです)
・ニコニコ動画の規約に従い、過度に過激な表現はお控えください。
・著作権上問題がない楽曲及びオケを使用してください。
問題があった際、主催側からは対応いたしかねます。ご注意ください。
・予告、動画投稿の際は公式タグを付けてください。巡回がしやすくなります!
Twitter:#デス歌25
ニコニコ動画(タグロックをしてください):デス歌25
・巡回生放送に関しては未定です…全曲聴きますが、出来たらやる程度ですので予めご了承ください。
12/29~31「先端映像音楽表現投稿祭:孤独ではない孤独」
| 日程 | 12/29 ~ 12/31 |
|---|
| 概要 | 現代音楽や実験映像など各自が考える先端的作品を投稿し、翌春に図録としてまとめ頒布する長期企画 |
|---|
| 主催 | @ukiyojingu |
|---|
| 公式 | 告知ページ |
|---|
企画詳細を開く
先端映像音楽表現投稿祭というものを開催します。現代音楽・実験映像のような、現状に甘んじることなき「新しいもの」の可能性を見たいので企画しました。
11月プレ開催、12月本開催、翌春コンピレーションを(図録)を作成・頒布という、長期的なプロジェクトの予定です。
意図
以下を見ていただけますと。
孤独ではない孤独——「先端映像音楽表現投稿祭」をめぐるエピグラフ| https://note.com/ukiyojingu/n/nceda1746b606?sub_rt=share_sb
1.参加条件
+1. 参加条件
・先端的なものを投稿する。
・現代音楽、実験映像等々、何をもって「先端」かは各人の自由とします。上記note記事は参考程度にしてもらい、自由に考えてください。
・本投稿祭は最終的に成果物として『図録』を出す予定です。各楽曲の解説は基本的に各人に委ねるので、少なくとも500字程度で作品の意義を書いてもらうと思ってください。
・ニコニコ動画に投稿できる形式にしてください。ニコニコの投稿ルールは以下の通り。https://qa.nicovideo.jp/faq/show/5685?site_domain=default
2.開催日時・場所・参加方法
・2025年11月ごろ開催。1日である必要はないので、1週間くらいで行います。
・ニコニコ動画上で、ハッシュタグ「#先端映像音楽表現投稿祭2025」をタグロックしてください。YouTubeへの同時投稿でも歓迎です。
・既存作品でも参加可です。自分にとってそれが「先端的」であれば許されます。
3.プレ開催
・夏から秋にかけて、簡易的なコンピレーションを作成しデジタルデータとして配布を予定中です。参加希望した人のデータ(途中で一切構わないので)を収集し、それをドライブ経由で共有する形のものを予定しています。6人以上の参加者を見込めれば実行です。
・ドライブは投稿祭参加者だけでなくリンクを知る全員に共有されるので、任意で自分の作品を追加/削除することが可能な形式とします。誰でも編集可能な、変化するコンピレーションです。
・東京のイベントに参加の場合、誰かに協力をお願いするかもしれません(これを書いてる人は広島県にいます)。
4.開催後・図録の作成
・開催後、参加者の作品リンクを一覧化し、図録として翌春(ボーマスorM3)に頒布予定です。美術展図録のような形式で、100頁から200頁程度で構成予定です。
・投稿祭参加者の作品サムネとリンク(QR)を添付、そのうえで作品解説を本人にしてもらいます。冒頭に「500字程度で作品の意義を書いてもらう」と書いたのはそのためです。
・投稿祭参加者の曲は全員載せようと思いますが、あまりに多くなった場合は希望制になるかもしれません。悪しからず。
・複数人に何かしらのエッセイも依頼する予定です。美術系の人と、ボカロ関係の人にできればと。
5. その他
・本開催までだいぶあるので、Discordサーバーで具体的な方針を含めた方法を検討します。参加は義務じゃないですが、たぶんプロジェクトに関する情報はここで共有します。https://discord.gg/2MuC4puPSA
・拠点のウェブサイトをそのうち作成する予定です。ukiyojinguのウェブサイト内か、別途Googleサイトとかで作ってしまおうかと。
・このほか、何か面白いと思うようなことがあれば遠慮なくいってください。
皆さんの参加をお待ちしています。
「フェイスブック、ユーチューブ、ツイッターのようなネットワークを含む現代のコミュニケーションの手段は、他のコンセプチュアリズム後の芸術作品と区別がつかないような方法で、今日自分の写真、ヴィデオ、文章を文化の中に置く場所を世界中の人々に与えている。ウェブサイトの視覚的文法はインスタレーション空間の文法とあまりに違ってはいない。今日コンセプチュアル・アートは、インターネットを通して大衆文化の実践となった。ヴァルター・ベンヤミンが、大衆はキュビストの絵画のコラージュを受容するのは難しくても、映画のモンタージュは容易く受容すると述べたのは有名である。映画という新たなメディウムは、絵画という古いメディウムでは困難なままである芸術の仕組みに接近することを可能にする。同じことはコンセプチュアル・アートににも言える。コンセプチュアル・アート以降のインスタレーション・アートを受け入れることが困難な人々でも、自分のインスタレーションのためにインターネットを使うことに困難はない。」
ボリス・グロイス『流れの中で――インターネット時代のアート』人文書院
2026/1/1~31「NT(ニュータイプ)投稿祭」

企画詳細を開く
NTの性能をフル活用した、魅力的な歌を作ってみませんか?
レギュレーション
期間 1月1日~1月31日
参加方法は「NT(ニュータイプ)投稿祭」をタグロックするだけで参加できます。
その名の通り、NTが付いたボーカル使用曲を投稿する投稿祭となっています。
使用できるソフトは「初音ミクNT(ver1とver2どっちもOK)、鏡音リン・レンNT」の2本。
ボーカルはこのソフトのみで作りましょう。(メイン、サブ問わず)
投稿できるのはニコニコ初投稿オリジナル曲に限ります、また何曲でも参加OK。
他のプラットフォーム(Youtubeなど)に同時投稿できます。
NTがあまり流行ってない感じがするので…この投稿祭を企画しました。
僕がメインで使ってるからこそ、広めたいと思ったんです。
禁止事項
「初音ミクNT(ver1とver2どっちもOK)、鏡音リン・レンNT」以外のボーカルは使用できません。
(使用率が高い初音ミクV4X、鏡音リン・レンV4Xも該当するので、気を付けてくださいね)
既に投稿されているオリジナル曲は参加できません。
今回はボーカル使用制限が厳しいですが、対象のソフトを持ってる方は参加してみてはいかが?
2026/1/10~12「ポストロック投稿祭2026」
| 日程 | 1/10 0:00 ~ 1/12 23:59 |
|---|
| 概要 | 変拍子歓迎のポスト/マスロック縛り。インスト可、過去曲のポストロックアレンジも可。タグ固定必須。 |
|---|
| 主催 | @FH1776 |
|---|
| 公式 | 告知ページ |
|---|
企画詳細を開く
ポストロックが好きな人、ポストロックって何だ?な人、全員やってみよう。
「ポストロック投稿祭2026」開催します!!
この曲ってオルタナって呼んでいいの!?でもボカロックにしては歪だし…分かんない!
その悩み、「ポストロック」が受け止めます。
開催日時
2026/01/10/00:00 ~2026/01/12/23:59迄
-概要-
1.あなたの思うポストロック(マスロック)を作って開催期間内に投稿してください!
あなたが作った楽曲に、ポストロックの要素が入っていると思えたらもう″ポストロック″です。
変拍子、ハードコア、メタル、エレクトロニカ、オルタナ、ドラムンベース寄りでも、全てがポストロックになれます。
過去自作曲のポストロックアレンジVer等も投稿OK!
2.完全インスト曲OK!肉声もOK!
祭名にボカロに関する言葉を冠していない為、各種合成音声の使用は任意とします。
インスト楽曲も映えるジャンルなのでボカロP以外も参加可能である祭として続けていきたい為。
インストのみ・肉声のみでの投稿の際はNNI(ニコニコインディーズ)等のタグをご活用ください。
3.投稿の際に「ポストロック投稿祭2026」をタグロックお願いします。
X(Twitter)でのタグは「#ポストロック投稿祭2026」をご利用ください。
4.楽しくやりましょう!
今投稿祭で起きたトラブル等は当方関知致しませんので事前にご質問等あればお気軽にefueichi(@fh1776)へご連絡下さい。
リプもしくはDMにて対応させていただきます。
-備考-
オルタナとの違いは…!?という方向けに″ポストミック″タグを2007〜2022年くらいまで巡回して100曲入れたマイリストを貼り付けておきます。
″ポストミック″はまたバンド系のポストロックとは違う志向の音楽があって、それもまたポストロックだ!と思っています。
https://www.nicovideo.jp/mylist/75698931
こういうのを作れ!という事ではなくてポストミックは何でも入ってるのでマジで何でもこいや!!!!!!という後押しのマイリストです。
前回開催時の全曲入りマイリストも合わせてご参照ください。
2024:https://www.nicovideo.jp/my/mylist/76216813
2025:https://www.nicovideo.jp/mylist/77490578
″ポストロック″ とは
ロックの一種。リズム・和音・音色・コード進行などの点で従来のロックには見られない特徴がある。
プログレッシブロック、マスロックに見られるような変拍子、ポリリズムを駆使したアプローチ、またエモやハード・コア、フュージョン、クラシックの影響下にあるバンドも多く、独自の発展を見せている。
ロックとポストロックの差異として、「クリエイティヴな折衷主義」、「編集とポスト・プロダクション」、「エレクトロニクスの大胆な導入」の3つの特徴がポストロックと呼ばれるものの多くに認められることを指摘している。(wikipediaより引用)
2026/1/16~19「第一回ボカロ三部作投稿祭!!(三部目期間)」
| 日程 | 10/1 ~ 10/4 |
|---|
| 概要 | 連続した物語を描く三部作形式の楽曲投稿祭で、途中参加や過去作参加も可、各部ごとに期間を分けて投稿 |
|---|
| 主催 | @Poko1124 |
|---|
| 公式 | 告知ページ |
|---|
企画詳細を開く
こんにちは。ぽこと申します。
今回、ストーリーが連続した三部作のボカロ楽曲による投稿祭を開催したいと思います!!
普段からストーリー物の曲を作っている方も、そうでない方も、これからストーリー物の曲を作りたいと思っている方も是非是非参加して楽しんでいただきたいです!
ルールとか
・投稿期間は3つあり、それぞれに一部目、二部目、三部目を投稿していく形になります。
・三部作と銘打っていますが、三部作でなくてもオッケーです。途中からの参加も、二部の期間に投稿せずに三部の期間に二部目を投稿するのも大歓迎!
・また、ご自身のシリーズの一部分をこの投稿祭に投稿していただくのももちろんオッケー!ただし、できる限りこの投稿祭に投稿した曲だけである程度の内容がわかるようにしてください。
・他の投稿祭と被らせても構いません。
・ボカロと言っていますが、UTAUやcevioなど他の合成音声ソフトの作品でも大歓迎です!
・投稿者様が制作に関わっている動画を投稿してください。
・著作権に気をつけてください。
・もしトラブルが発生し、投稿者様に不利益が発生しても、主催は責任を負いかねます。
追加ルール!(4/28追加)
この三部作投稿祭は他の方の投稿祭に比べてかなり負担のかかるものになると予想されます…「参加したいけど、スケジュール的にきつい…」そんな方もいらっしゃると思います(思いたいです)。そこで、少しでも負担が和らぐようにルールを追加します!!
・過去作も参加可能にします!過去作を第一(もしくは二、三)部作目としてタグ(後述)をつけていただければ、それで参加をしたというふうになります!
・遅れての投稿も可にします!ニ部作目、三部作目には間に合うのに一部作目には…という方も、焦らずにご自身の作品を作り上げていただいてから投稿してもらいたいという思いから追加します。ただし、投稿タイミングによっては主催者の巡回が遅くなってしまう場合がございます。ご了承ください。
最初に書き忘れてたルールがありました…すみません
・タグは「第一回ボカロ三部作投稿祭[第◯夜]」(◯には何部作目かの数字を入れてください)としてください!
・時系列と投稿順はバラバラで構いません!あえて最初の話を最後に投稿するなど、皆様の自由な発想をお待ちしています!!
日程
一部目期間 2025/6/9〜6/12
二部目期間 2025/10/1〜10/4
三部目期間 2026/1/16〜1/19
これから情報が追加、変更されることがあります。ご了承ください。
2026/2/19~23「ボカコレ2026冬」

2026/3/20~28「オリキャラ布教投稿祭」
| 日程 | 3/20 0:00 ~ 3/28 23:59 |
|---|
| 概要 | オリキャラの魅力伝えるキャラソン投稿祭。MVに立ち絵等必須、タグロック必須。大賞ほか各賞あり |
|---|
| 主催 | @7suka7re |
|---|
| 公式 | 告知ページ |
|---|
企画詳細を開く
【25.9.17更新 内容の詳細は後日追記、変更になる恐れがあります。】
自創作クラスタの皆さん!
貴方のオリキャラ、キャラソンにしませんか!?
ボカロPの皆さん!
貴方のオリキャラ、もっと知ってもらいませんか!?
そんな想いを込めて【#オリキャラ布教投稿祭】を開催します!
作品投稿開始 2026/3/20 0:00
作品投稿締切 2026/3/28 23:59
9日間の開催となりますので、余裕を持ってご参加できます!
入賞者の発表は4/1とさせていただきます。
予定が不明瞭であるため厳密な時間はお伝えできませんが、
20時頃とご認知くださいませ。
【投稿祭概要】
自分で設定やキャラクターデザインを一から作ったキャラクター
(以後オリキャラと表記)の魅力をもっと知ってもらいたいと思いませんか?
貴方のオリキャラの魅力や設定が伝わるキャラソンを作って投稿しましょう!
【参加する利点】
・少なくとも主催の茄須香流は全曲巡回しTwitterにてコメントします!
・参加者自身も他の素敵なオリキャラに出会えます!
・キャラソンを作ることによってキャラの解像度が上がります!
作品投稿開始 2026/3/20 0:00
作品投稿締切 2026/3/28 23:59
9日間の開催となりますので、余裕を持ってご参加できます!
入賞者の発表は4/1とさせていただきます。
予定が不明瞭であるため厳密な時間はお伝えできませんが、
20時頃とご認知くださいませ。
【レギュレーション(参加条件)】
・大体の人数把握のためこのページの下にある「参加」「興味アリ」など押していただけると助かります!(必須ではない)
・ニコニコ動画にて「オリキャラ布教投稿祭」をタグロックすること。
・TwitterやYouTubeへの投稿にも「#オリキャラ布教投稿祭」を使用すること。
・VOCALOIDやUTAUなど、広義合成音声を使用したものであること。
・本人の声やフリーのボイス素材の使用は禁止していないが、
それがメインにならないように気を付けること。
・自分で作ったUTAUの使用は可能。むしろ推奨まである。
・使用する合成音声の利用規約に違反しないこと。
・本人の許可を得ない人力音声の使用は禁止。
・版権キャラ(既存のゲームやアニメなど著作物)のテーマソングを作ってはならない。
審査対象外とし、第二回以降出禁とする。
・MVにオリキャラの立ち絵やイラスト、3Dモデルなどを使用すること。
・一枚絵、アニメーション、3Dなどの形態は問わない。
・楽曲の長さは巡回の都合上原則5分未満とするが、守らなくても審査上問題はない。
・オリキャラの魅力が伝わる歌詞やMV、編曲にこだわること。
・制作チームは一人でも複数人でも構わないが、投稿は原則オリキャラの製作者のニコニコアカウントにて行うこと。
・どんな知名度の人間が参加しても構わないが、知名度故の贔屓はしないものとし、クオリティで評価する。
・ボカロ曲を投稿したことがない人間の参加も可能。
【各賞など】(主催サイドが厳正な審査を以て決定)
(詳しい審査項目や賞品の内容は開催までに更新の可能性あり)
・大賞(1名)
キャラデザ、作曲、編曲、作詞、MV、設定など鑑みて良かったものに贈呈。
賞品:DMにて構図など要望をヒアリングした上で私がFAを描きます。
・キャラデザ賞(若干名)
キャラデザが主催に刺さったものに贈呈。
賞品:独断でFAを描きます。
・設定賞(若干名)
キャラクターの設定が刺さったものに贈呈。
賞品:
貴方のオリキャラで5000字程度の二次創作小説を書きます。
・MV賞(若干名)
MVの作り込みが刺さったものに贈呈。
賞品:
楽曲を一部お借りさせていただき、
貴方のオリキャラで二次創作MVを作ります。
また、すべての賞品は上から順に消化させていただくため御時間頂きます。
【問い合わせ】
@7suka7re Twitter DM
運営手伝いの方も募集しております。
【運営】
茄須香流 @7suka7re (主催)
りさやん @lisa_tarako
2026/4/3~5「言葉遊び楽曲投稿祭2」
企画詳細を開く
【概要】
第2回「言葉遊び」要素がある楽曲の投稿祭です。
【投稿期間 (仮)】
2026年4月3日(金)19:00 ~ 4月5日(日)24:00
※他投稿祭やイベントとの兼ね合いで日程変更の可能性があるため、仮としております。
【参加方法】
投稿期間内にニコニコ動画に楽曲(MV)を投稿
⇒タグ:言葉遊び楽曲投稿祭2 を付けてロック
【レギュレーション】
・楽曲(MV)の一部に「言葉遊び」を取り入れた楽曲を投稿してください。
楽曲の全てを通して言葉遊びをしていなくてもOK!
・ご自身が制作に携わった、音声合成ソフトを使用した楽曲をご投稿ください。
・オリジナル楽曲投稿の場合は、書き下ろし楽曲をご投稿ください。
・リミックス楽曲投稿の場合は、著作権者に必ずご自身でご確認いただいた上で【歌詞を含む】楽曲の一部を再構成してご投稿ください。
・合作・共作OK!
・他投稿祭・イベントとの同時参加OK!
・YouTubeやX等、他動画サイトやSNSへの投稿OK!
・投稿曲数制限はありません。何曲でも参加OK!
・こっそりフライングや遅刻もOK!ですが、後述する【推し楽曲の選出】の対象外になります。
★「言葉遊び」の定義
言葉遊びの定義は、投稿者にお任せいたします!(拡大解釈OK!)
ご自身が言葉遊びだと思う要素が、楽曲の一部に入っていればOKです!
例)「韻を踏む」「ダジャレ」「縦読み」「回文」「しりとり」「ダブルミーニング」「パングラム(いろはうた)」「アナグラム(文字の並び替え)」「方言」「文字や言葉に関する縛りプレイ」など………
また「漢字の一部を使ったMV表現」など、MVでの言葉遊び・文字遊び表現もOKです!
▼言葉遊びプレイリストを公開しております 制作の参考にしてください!
https://www.nicovideo.jp/mylist/77818460
★こんな方の参加も大歓迎です
「自分の楽曲で韻を踏むなど、言葉遊びをしてみたい!」
「制作中の楽曲に、ちょっとだけ言葉遊びの要素を入れて投稿したい!」
「言葉遊びは好きだけど楽曲制作は初めて!」等
楽曲で言葉遊びをしたことがない方や、楽曲制作が初めての方の参加も大歓迎です!
制作難易度は問いませんので、あまりハードルを上げずお気軽にご参加ください!
もちろん「言葉で魅せたい」という猛者のご参加も大歓迎です!
【推し楽曲の選出】
投稿楽曲の中からボカロPが推し楽曲の選出を行います。
※詳細は後日発表
【その他】
・主催者は全曲周回を行うため、必ずあなたの楽曲を聴きに行きます!!!
・是非Xにて「#言葉遊び楽曲投稿祭2」のハッシュタグと共に沢山呟いていただけると嬉しいです!
【主催】
背面8回宙返り
X: https://x.com/haimen8chugaeri
N: https://www.nicovideo.jp/user/128494451
ご不明点・ご質問等ございましたら、DMにてお気軽にご連絡ください!
▼Xアカウントはこちら!情報は随時こちらで更新していきます
言葉遊び楽曲投稿祭 https://x.com/Kotobaasobi_fes
2026/5/2~5「真っ黒投稿祭2」
企画詳細を開く
昨今のボカロ界では、「イラストが良いから」「動画が良いから」伸びる、という話が上がったりします。
もちろんボカロ曲ではイラストも動画も大事な要素なんですが、それで評価されるというのも作曲家として少し違う気もしますよね。
そこで、「投稿者全員真っ黒のサムネ、 映像、イラストも歌詞入れもなし」 の曲だけ勝負のボカロ曲投稿祭をやってみようと思います!!!
…という名目の「真っ黒投稿祭」企画から一年。開催から約半年。
前回なんと100曲以上も投稿していただいたこの投稿祭、
第二回の開催です!!!
【名称】
真っ黒投稿祭2
【期間】
2026年 5月2日 0:00~5月5日 23:59
(ゴールデンウィーク)
【参加方法】
真っ黒の動画の曲を用意し、 期間内にニコニコ動画に 『真っ黒投稿祭2』 タグをタグロックして投稿
基本的には第1回と同じです。
【参加規約】
・VOCALOID をはじめとする合成音声ソフト (VOCALOID CeVIO UTAU等)を用いた楽曲であること(ボカロPが一緒に歌唱して頂いても構いません)
合成音声ライブラリーの利用規約に則ってご参加ください。
・必ず動画を真っ黒にすること
重要です。 イラストはもちろん、 動画編集、歌詞の文字入れ等も禁止します。
投稿祭期間終了後に、イラスト、動画が付いたverを投稿するのは問題ないです。
(でも真っ黒verも消さないで頂けると、後に巡回する方が出てきた時に見やすくなったりするので残しておいて頂けると嬉しいです)
その場合は、ぜひ「真っ黒投稿祭2色彩版」タグを使ってください。
また、投稿祭期間中(5/2~5)はYoutube、ニコニコ共に真っ黒版のみでお願いいたします。
ここでいう「真っ黒」とは#000000 とさせてください。
黒っぽい色ではなく、真っ黒でお願いしたいです。
・『真っ黒投稿祭』 タグをタグロックすること
問題防止の為、その他投稿祭等との同時参加を禁止します
こちらの規約が遵守できない場合、本イベント参加作品として認めない場合があります。
・2をつけ忘れないこと
二回目の開催となります。真っ黒投稿祭"2"を忘れると去年にタイムリープしてしまいます。十分にお気を付けください。
【こんな人におすすめ!】
・曲はできたけど動画作るの時間かかる!/曲だけがどんどん完成していく!
・没曲を投稿して供養したい!
・とにかく手軽に曲を投稿したい!
・イラスト、動画に囚われずに曲だけを聞いてほしい!
【その他】
Youtube等、他のSNSへの投稿は構いません。
他のSNSの場合でも#真っ黒投稿祭2 をつけて宣伝していただくと嬉しいです。
また、質問、不明点、至らぬ箇所等ありましたら、主催者のX(@4696musaisyoku)にDM、リプライ等送っていただければ対応します。
2026/6/24~26「ボカロPセルフカバー投稿祭2026」
| 日程 | 6/24 18:00 ~ 6/26 23:59 |
|---|
| 概要 | ボカロPが自作曲を自唱。6/24 18時~6/26、セルフカバー必須、デュエット可・リアレンジ可、タグ固定 |
|---|
| 主催 | @CLARUS_VOCALOID |
|---|
| 公式 | 告知ページ |
|---|
企画詳細を開く
【ボカロPセルフカバー投稿祭2026】
・ボカロPさんがご自身の楽曲をご自身で歌う投稿祭を開催したいと思います。
・開催期間は『音楽の日』である
【2026年6月24日(水)18:00~6月26日(金)23:59】
にしようと思います。
■参加条件
・期間中にオリジナルのボカロ曲のセルフカバーを投稿していただきます。
・過去にボカロ曲を1曲でも投稿したことのある人(作詞、作曲のどちらかでも制作に携わった楽曲)なら参加可能です。
・ボカロ曲を投稿しているアカウントと別アカウントでの参加も認めます。
・開催期間前(2026年6月24日17:59)までに投稿されたご自身のボカロ曲を対象にしたセルフカバーを投稿してください。
・過去に投稿したセルフカバーはNGです。(ただし、再レコーディングして新たに作成したものであれば参加可能です)
・デュエット曲やコーラス等1人で歌えない場合もありますので、【制作者以外の歌い手さんが一緒に参加すること】【ボカロと一緒に歌うこと】は認めます。
・リアレンジ等おこなった楽曲で参加もOKとします。
歌詞とメロディを少し変更したものも認めます。(出来れば大きく変更になった場合はボカロバージョンを出したうえで参加してほしいです)
■指定タグ
【ボカロPセルフカバー投稿祭2026】のタグをつけて、2026年6月24日(水)18:00~6月26日(金)23:59の期間内に、ニコニコ動画に投稿してください。
■注意事項!
・一人当たりの参加曲数に上限はありません。
・フライングはイベント対象外にしますが、遅刻は少しなら認めます。
・出来れば、動画の説明文にオリジナル曲のリンクも載せてください。
・イベントはニコニコ動画を対象としますが、ニコニコ動画以外の動画投稿サイトへの同時投稿も問題ありません。
・他の投稿祭との同時参加はこちらとしては問題ないです。
・特に巡回生放送とかはしませんが、全ての作品を聴いて熱いコメントをお贈りします( ¯ ꒳¯)ムフ
・ご自身の作品なので使用許可等は大丈夫かと思いますが、ご自身以外に制作に関わっている方がいる場合は状況に応じて確認してください。
ー以上、ご参加お待ちしておりますー
2026/8/9「ボカロパンク投稿祭2026」
企画詳細を開く
・ボカロパンクをパンクの日に投稿しよう!
・日時 2026年8月9日0時〜23時59分
・参加資格 VOCALOID(広義)を使ったオリジナル曲。未投稿であればアルバムなどで発表済の曲でも構いません。
・ボカロパンク投稿祭2026をタグロック
・参加表明はなくても構いません
・要パンク魂
・あなたのパンクを聴かせて!
2026/10/10~12「実話ボカバラード投稿祭2026」
| 日程 | 10/10 20:00 ~ 10/12 17:00 |
|---|
| 概要 | 実話題材のバラード限定。ボカロ必須・インスト不可、タグ固定で参加 |
|---|
| 主催 | @mo_co7 |
|---|
| 公式 | 告知ページ |
|---|
企画詳細を開く
【概要】
実話によるバラードの投稿祭です。
バラードを作ったことがある方からまだ作ったことのない方まで誰でもOK!皆さんのご参加をお待ちしています。
【日時】
2026/10.10(土)20:00 〜2026/10.12(月)17:00迄
【レギュレーション】
①バラードについて
・実話を元にした楽曲であること。(知り合いのエピソードでも可)
・ご自身がバラードと思う楽曲であること。
・ジャンル、楽曲内の季節は問いません。
・合作での参加も大歓迎!
②ボーカルについて
・Vocaloid等、合成音声を使用すること。(Vocaloidと歌ってみたも可)
・インストは不可です。
③投稿について
・「実話ボカバラード投稿祭2026」をタグロックしニコニコ動画へ投稿してください。
・「#実話ボカバラード投稿祭2026」のタグを付けてX(旧Twitter)へ投稿してください。
・予告の際は「#実話ボカバラード投稿祭2026予告」のタグを付けてX(旧Twitter)へ投稿してください。
・ニコニコ動画への未投稿曲のみ可。
・他投稿祭への併用投稿可能。
・他プラットフォームへの投稿はお任せします。
・期間内での投稿をお願いします。
⚠過度な性的、暴力的な表現はお控えください。
実話ボカバラード投稿祭2025
ニコニコ動画マイリスト⬇️
https://www.nicovideo.jp/mylist/78953288
たくさんのご参加ありがとうございました!
その他
・何かご質問等ございましたら
ユシナ (https://x.com/uhsina_)
ろん (https://x.com/ma_car_0n123)
もこꕀ (https://x.com/mo_co7)
のDMまでお気軽にご連絡ください✉
ボカロP×リスナー×皆さんで楽しい投稿祭にしたいと思います♪
2026/10末「飯テロ楽曲投稿祭2026」
企画詳細を開く
食欲の秋!!
見たらお腹が空いてしまうような飯テロ曲投稿祭を開催します!
日時や追加事項は決まり次第更新します!
(現在10月を予定しています)
(最終更新:2026/11/10)
【参加方法】
・飯テロであること
・誰でも参加OK!!
・期間中にニコニコ動画へ投稿
※何曲でもOKです!
【参加条件】
①食べ物・飲み物に関する曲であること
②投稿者コメントで何の食べ物・飲み物か明記する
③「飯テロ楽曲投稿祭2026」のタグを固定
【食べ物・飲み物に関する曲とは?】
◉タイトルや歌詞に何かしらの食べ物・飲み物が登場する
◉モチーフやテーマが食べ物・飲み物のもの
※食べ物は人間が食べられるものに限ります。
※頑張れば食べられるものも含みます。
【主催者】
魔王ひよこっぴ!
https://twitter.com/kringath51116s
綾瀬ごんた
https://x.com/gonta110322
イベントへの参加で気をつけたい"たったひとつ"のこと
イベントに参加してみようかなと思ってるクリエイターさんに伝えたい、たったひとつのこと。それは・・・
心身のケアを怠らないこと
「魅力的なイベントがたくさんあって、ぜんぶ参加したい!」と思ってしまうのは、クリエイターとして自然な欲求です
でも、だれしも"体力"と"時間"と"資金"には限界があるので、企画に参加する際には余裕をもって「制作スケジュールの確保」につとめていきましょう
もしほかのクリエイターにお仕事を依頼するとき(イラストや動画など)でも、きちんとイベントの開催に間に合うよう、ゆったりとスケジュールをあけてお願いすることが大切です
「投稿期限あしたまでだから、あと5時間で絵かいて!」なんて言ったら絵師さんに怒られちゃいますので!(人によっては受けてくれるかもだけど・・・)
数字がすべて?否ッ!
あと、数字がすべてではないので、YouTubeやニコニコ動画での再生回数、コメント、XでのRTやいいねの多い少ないで一喜一憂しすぎないようにしてください
創作活動をしている以上、周りの人と自分とを比べてしまったり、他のクリエイターに嫉妬してしまうことは避けられません
「嫉妬をせずに創作活動したい」なんていうのは「副作用なしにドラッグやりたい」と言っているようなものです
とはいえ、曲を作ってイベントに参加する目的や目標によっては、数字と向き合わなくちゃいけない場面も出てくると思います
それでも、ホントに比較するべきなのは「過去の自分」、つまり、目標にしているゴールと現在地であって、決して自分と他人じゃありません(人から学べることはたくさんありますが!)
どうしても辛くなってしまったら、自分自身の成長のみに集中したり、目標を設定し直したり、自分の小さな成功を祝ったり、SNSの利用を制限したり、などの方法を試してみてください
以下、参考になりそうな記事をおいておくので、気になったら読んでみてください!
▶DTMの上達に焦ったときの考え方!着実に上手くなる方法とは
▶音楽クリエイターのメンタルケア!病みやすい9つの理由と対策法
-

DTMの上達に焦ったときの考え方!着実に上手くなる方法とは
続きを見る
-

音楽クリエイターのメンタルケア!病みやすい9つの理由と対策法
続きを見る
ボカコレでボカロPがメンタルを病むワケ
以下の記事では、特集として「ボカコレでボカロPがメンタル病む5つの理由」をわかりやすく解説しています
ボカコレ以外の場所でも役立つような情報をまとめているつもりなので、もし少しでも「数字に振り回されている感覚」があるならぜひチェックしてみてください◎
X(Twitter)やYahoo!知恵袋などで「ボカコレが原因でメンタルを病んでしまったであろうボカロP」の意見をリサーチし、ボカコレの問題点と思われるポイントを詳しくまとめています
メンタルケアの方法を考えたり、クリエイター同士、もしくは運営側と建設的な議論をする上でも、問題点を整理しておくことはとても重要かと思います◎
各イベントには、当然ながら長所と短所があるので、自分なりに本質を見極め、目的にあった企画選びを心がけてみてください!
-

ボカコレでボカロPがメンタル病む5つの理由をわかりやすく解説
続きを見る
掲載希望お問い合わせフォーム
掲載希望の方はお問い合わせフォームよりイベントの詳細をお送りください。TwiPlaのページや該当ツイートのURLだけでも大丈夫です
▶お問い合わせフォームはこちら
開催後アーカイブ
▶イベントスケジュール早見表はこちら
参考:ニコニコ投稿祭・誕生祭スケジュール、ボカロ投稿祭スケジュールまとめ!!