こんにちは、おゆひよこ(@oyu_sound)です!
音質の改善とノイズの軽減を目的に、FURMAN SS-6B パワーディストリビューターを導入しました!
実際にギターのレコーディングを行い、パワーディストリビューター導入前と導入後で音質・ノイズがどう変わったのかを動画と音声ファイルにて比較しています◎
モニタースピーカーからメディア再生をしたときの印象についても比較していますが、コチラはあくまで主観的な感想ですので参考程度にどうぞ
FURMAN SS-6Bの概要
SS-6Bは、EMI/RFIノイズフィルターとサーキットブレーカー、サージフィルターを搭載してます
用語解説
- EMI(Electro Magnetic Interference):電気・電子機器から発生した電磁波が他の機器の動作を妨害、または障害を与えること=電磁波ノイズ、放射ノイズ
- RFI(Radio Frequency Interference):機器による無線周波数干渉=電波ノイズ
- サーキットブレイカー:過電流による配線の損傷を保護
- サージフィルター:雷などにより生じる過渡に異常な高電圧・大電流から機器などを保護
要するに、ノイズが減って、機器を守ってくれるってことみたいですね
購入時の注意点
本体の重さは、コードと合わせて1.2kg弱(1,212g)です。持ち運びには不向きですが、筋トレ器具には向いています
コードの長さは4.5mとけっこう長めなので、自宅で使うにはちょっと邪魔に感じることもあるかもしれません
SS-6Bの電源プラグは3Pです。部屋に2Pコンセントしかないという人は「3P→2P変換プラグ(アースコード付き)」が必須になります。サウンドハウスブランドの3P→2P変換アダプタでも十分です
コードを短くするついでに、SS-6Bの定番改造で明工社の医用接地プラグへの交換をしてもいいかもしれませんね(※改造の際は自己責任で)
極性の見分け方について
壁のコンセントを見てみると、穴の長さが微妙にちがいますよね
一般的には、コンセントの縦穴が長い方がアース(グランド=電気が帰る)側とされています
たまに極性が逆につけられていることも多いので、可能であれば自分でチェックしたほうが確実です
今回はアナログテスターを使って極性を調べましたが、どちらがアース側かを一瞬で判別できる検電ドライバーという便利アイテムが500円ほどで売られているのでコチラをおすすめしておきます
検電ドライバーの先端部分をコンセントの片穴に挿し込み、光ったら電気が来ている=電圧がかかっている、光らなければ電気が帰る=アース(グランド)側ということ。かんたんですね!
SS-6Bのコンセントも極性を合わせてあげましょう
プラグ側の極性の見分け方ですが、アース線がついているほうがアース側、もしくは目印や数字が振ってあるほうがアース側です
プラグに記載してあるメーカーなどの文字が正しく読める状態でコンセント(左アース側)に挿し込む、と覚えておけば問題ないかと思います
音質とノイズの比較
パワーディストリビューターの導入前と導入後で、ノイズと音質にどんな変化があったのかを比較していきます!
SS-6Bにつないだのは、PCとモニタースピーカー(YAMAHA HS5)です
※オーディオインターフェイスを通した上で、ヘッドホン・イヤホンの使用をおすすめします
【導入後】SS-6B:3P→2P変換プラグを経由し、壁のコンセント2Pへ
※DAWは共通してStudio One 5、オーディオI/OはRME Babyface Pro FSを使用しています
本来であれば、SS-6Bのアースをきちんと取りたかったのですが、残念ながら壁のコンセントにはアースが来ていませんでした。。
ギターレコーディング(録音)
ギターのレコーディングは、SS-6B導入前と後でそれぞれ録音から書き出しまでを行っています
アンプはBIAS AMP2の'69 Super Lead(歪の大きいセッティング)をデフォルトのまま使用しています
コードとコードの合間のノイズに注意しながらお聴きください
まずは、パワーディストリビューター導入前、約1,500円のELECOM 電源タップから
パワーディストリビューター導入後、FURMAN SS-6B使用
ん、ノイズに関してはあんまりわからないな・・・音質はほんのちょっとだけ元気になった気がしますね
スペクトラムアナライザ(OZONE 9 のMatch EQ使用)を見ながら、数字でノイズの変化を見ていきます
導入前
導入後
ほんとビミョーな差ですが、3k付近のノイズ成分がBefore時点では-80dbだったのに対し、Afterでは-85db付近にまで軽減されています(0:08秒時点での数値を比較)
導入前
導入後
演奏時の力加減や弦の鳴らし方で音は変わると思うので、誤差の範囲と言えばそうかもしれませんが・・・
レコーディングの音質について
実際にギターを弾いた感じだと、若干ではありますが、SS-6B導入後のほうが気持ちがいい気がします
ただ、録音した音声を聴き比べてみると、正直あまりちがいは感じられません。気持ち程度はノイズが減ったかな、と思います
ただ、PCの電源を変えただけで音に変化があるのはびっくりですね
メディア再生の音質比較について
SS-6Bを導入してココが一番びっくりしたポイントなんですが・・・
モニタースピーカーから出てくる音のクリアさが増しました
実際に音を比較することができないのでどうしても主観的な感想になってしまうんですが、音が全体的にちょっとだけ元気になったというか、それぞれの音がバランスよく前に出てきてくれたというか、そんな雰囲気の印象です
リファレンス曲はYOASOBIの夜に駆けるです(Spotify)
この曲はけっこうベースが歪んでいて、比較的ラインにも動きがありますよね。音域的にはその辺り、中低音域の成分が少しだけ持ち上がった、というイメージを受けました
モニタースピーカーはYAMAHA HS5、ケーブルはBELDEN 8412なので、もともと低~中低音域はグッと前に出てくる感じだったんですが、全体的な音のバランスがよくなって、より聴きやすい音になった(MIX的な意味で)気がします◎
まとめ
SS-6Bは、アンプやキャビなど、アウトボートを多く使う人はもっとわかりやすい効果が得られるんじゃないかな、って思いました
あと、PCや各ソフトの起動に大したちがいはありませんでしたが、ほんの少しだけモニター(ディスプレイ)の映りが安定したかも?
正直、それなりのオーディオI/Oを持っていて、アウトボードもそんなに使わないって人は無理して導入を急ぐ必要はないと思いますが、個人的にはノイズの軽減とモニター音のクリアさアップを感じられたので導入してよかったですね
電源周りを強化したい人、ノイズが気になっている人はぜひパワーディストリビューターの導入を検討してみてください◎
USBケーブルで音が変わる?OYAIDE d+ classA v2で比較したよという記事も書いてますので、DTM環境の強化・音質向上を目指している方はぜひ参考にしてみてください!
USBケーブルで音質は変わらない?OYAIDE d+ classA v2で比較したよ
続きを見る