機材

【レビュー】HS5をMSP3A・PM0.4cと比較+セッティング方法について

【レビュー】HS5をMSP3A・PM0.4cと比較+セッティング方法について

DTM用のモニタースピーカーを探し始めてから、もう1ヶ月以上が経ちました。

「YAMAHA MSP3A」にするか、それとも「Fostex PM0.4c」にするか、はたまた「YAMAHA HS5」か・・・

散々悩んだ挙句、結局「YAMAHA HS5」を選びました。

注文していたモニタースピーカーが届いたので、

  • 「YAMAHA HS5」の開封&レビュー
  • 同価格帯モニタースピーカー(「MSP3A」と「PM0.4c」)との比較

をしていきます。

DTM用の入門モニタースピーカーを探している人の助けになれば幸いです

モニタースピーカー「YAMAHA HS5」の用途

「YAMAHA HS5」は、価格と性能のバランスが良い、コストパフォーマンスに優れたモニタースピーカーです。

デザイン性の良さもあってか、「DTM入門用のモニタースピーカー」としてよく挙げられています。

これから本格的に音楽制作をやっていく上で、ちゃんとした音が鳴るスピーカーが欲しかったんですよね。

特に、MIXの際に左右の音の干渉を確かめるため「フラットな状態で音を聴きたかった」という点が強いです。

以前まではベースアンプをスピーカー代わりにしていたのですが、MIXすらできず、スピーカーとしてもおもちゃレベルでした。。

同価格帯モニタースピーカー「MSP3A・PM0.4c・HS5」の比較

予算は3万円とします。同価格帯で候補に挙がったモニタースピーカーは、以下の3つでした。

各スピーカーの見た目と仕様を見比べていきます。

各スピーカーの見た目と仕様の比較

YAMAHA MSP3A

ヤマハ|MSP3A

Fostex PM0.4c

PM0.4c | Fostex(フォステクス)

YAMAHA HS5 / HS5I

ヤマハ|HS5

注目すべきは「周波数特性・入力端子・寸法・質量」の項目

僕が見比べたところは、特に周波数特性・入力端子・寸法・質量です。

専門的な部分はさっぱりですが、デスクにちゃんと置けるかということ、そして、重さはどのぐらいなのかということを確認しました。

中でも、入力端子についてはよく確認しておいたほうが良いでしょう。

入力端子をチェックしておこう

「表を見てもちんぷんかんぷん」という方は、実際に画像を見比べてみましょう。

YAMAHA MSP3A

Fostex PM0.4c

YAMAHA HS5

サウンドハウスのページでは「音質比較」もできる

サウンドハウスのページでは、人気スタジオモニターのサウンドを実際に聴いて比較することができます。

残念ながらPM0.4はありませんが、僕はここでMSP3とHS5を何百回と聴き比べました。

HS5を選んだ3つの理由

コスパが良い

なんとか予算内におさめることができました。PM0.4に比べると少しばかり高価ですが、このクオリティであれば申し分なしです。

モニタースピーカーにしてはペアで3万円と、かなりコストパフォーマンスがいいですね。

デザインの良さ

HS5は、何よりデザインが素晴らしいです。黒一色のスピーカーというのも味気なさすぎると思っていたこともあって、最初のうちはPM0.4のホワイトを選ぼうと考えていました。

でも、HS5のデザインを見てから、そのシンプルな見た目にだんだんと惹かれていったんですね。

また、コントロール等が背面にあるのも好ポイントです。MSP3は前面にコントロールがあります。これはこれで便利なのでしょうけど、見た目が少しシンプルじゃない。

HS5は白いスピーカーに、黒いマットボディ。非常にシンプルです。

電源をONにすると、YAMAHAのロゴがクールに光ります

ちょうど良い音量バランス

自宅で使用するため、そこまで大きい音量は出しません。

サウンドハウスのページで聴き比べをしたところ、MSP3に比べて低音がスカスカしている印象を受けましたが、家で鳴らす分にはちょうど良いレベルだと判断しました。

結果的にはHS5を選んで正解でしたね。

また、HS5にはルームコントロールスイッチが搭載されており、500Hz以下の低域を2dB or 4dBカットが可能です。

さらに、ハイトリムスイッチによってツイーターを2dBブースト or 2dBカットも可能となっています。

HS5の開封と大きさ比較

HS5が届いたので、さっそく開封していきます。

サウンドハウスからHS5が届いたよ

ポイントが溜まっていたので、今回はサウンドハウスで購入しました。大きいです

ニベア青缶との比較画像

スピーカー1つに対して電源コード1つが必要

HS5は、スピーカー1つに対して電源コード1つが必要になります。ペアで使う場合、2つのコンセントが必要なので注意してください

HS5のセッティング方法について

モニタースピーカー設置の4つのポイント

http://www.otaritec.co.jp/web-catalogs/genelec_monitor_setup_guide_web.pdf
  1. 高域用のツイーターが耳の高さになるようにする
  2. 自分の頭とスピーカーのポジショニングが正三角形になるようにする
  3. 設置面にインシュレーターを置く
  4. 壁から最低でも2〜30cm程度離して置く

スピーカースタンドやインシュレーターを導入すれば、さらに音質の向上などが望めそうですね。

モニタースピーカーが置かれているDTM部屋の参考画像

MSP3・PM0.4・HS5が置かれているDTM環境の参考画像をまとめてみました

MSP3

星になれたら:MSP3
モニタースピーカー YAMAHA MSP3|地底人の部屋
【自己満足】曲を作ったので作業環境をさらしてみる。

PM0.4n

satoxie の部屋「DTM環境を少しだけ改善」 | reroom [リルム] 部屋じまんコミュニティ
良い曲は良い環境から!スタジオ・DTM部屋 画像まとめ【part.1】 | MeloDealer
モニタースピーカーがDTMに必要な理由と、人気の定番モデル

HS5

モニター環境の改善2 | Harmonic-Sound~DTMや写真についての情報ブログ~
もう少しで完成 : 学びの森
[雑記] 引越しました/新環境紹介 – Sound Lab 2.0

まとめ

これからDTMを続けていく上で、モニタースピーカーは必須と言っても良い機材です

良い曲を作っていくためにも、投資と割り切って早い段階で導入しておきましょう!

プラグインや機材をお得にゲット!

音楽制作には欠かすことのできないプラグインや機材たち・・・

どうせなら一番「お得な方法」でゲットしたいですよね◎

ココでは、アマチュアからプロまで使ってるオススメのショップを紹介しています

お気に入りのショップを見つけて、ぜひ活用してみてください♪

サウンドハウス

サウンドハウス

サウンドハウスは、音楽機材などを衝撃的な価格にて提供する国内最大級のオンラインショップです

最低価格保証付き&2,000円以上のお買い物で送料が無料&安心の3年保証という充実したサービスが魅力♪

詳細ページでは、ポイントのお得な使い道について解説してます

Plugin Boutique

Music Software Bundles from Pluginboutique.com

Plugin Boutiqueは、英国を拠点に音楽制作関連のソフトウェアを販売する業界最大手のショップです。 お得なセールを頻繁にやっているので、日本で買うよりも安くなっていることが多い◎

「えっ、でも英語なんでしょ? 不安だ・・・」という方でもご安心を

詳細ページでは、実際に「アカウントの作成」から「プラグインを実際に購入するまで」の流れを画像つきで詳しく解説しています♪

Amazon

機材などをAmazonでお得にお買い物するには、事前にAmazonギフト券をチャージしておくのがオススメです

現金でチャージするたび、最大2.5%のポイントが貯まります! 1円単位からチャージが可能なので、使いすぎも防げますね◎

クレジットカードを持っていなくても活用できるお得なサービスです♪

  • この記事を書いた人

おゆひよこ

楽曲制作を始めたばかりのDTM初心者に向けて、作曲方法や音楽機材、プラグインの情報などを発信中|Twitterもやってます→おゆひよこ(@oyu_2hdtm )

-機材