機材

ベースの指板とフレットを掃除するやり方を解説!オイルでの手入れ方法

ベースの指板とフレットを掃除するやり方を解説!オイルでの手入れ方法

楽器にとって、日々のメンテナンスは命

僕も普段ベースを弾いておりますが、メンテナンスをした後にはかなり調子が良いです。弾きやすくもなりますし、音も当然よくなります。

「楽器は生き物だ」と言われている所以が少しわかる気がしますね。

最近あまり世話をしてあげていなかったので、掃除をメインにベースのメンテナンスを行っていきます。

指板の種類別の掃除方法

指板は使用されている木材やフィニッシュによってケア方法が違うので注意が必要です。

ローズウッド・エボニー指板の場合

ローズウッド指板やエボニー指板は乾燥すると割れてしまう可能性がありますので、レモンオイルオレンジオイルを使って磨いていきます。

メイプル指板(塗装あり)の場合

メイプル指板はオイル等でのケアは必要ありません。ギターポリッシュなどで汚れを落とすだけで十分です。

レモンオイルを使った指板のお手入れ方法

ワンポイントアドバイス

今回はレモンオイルを使った方法を紹介していきますが、指板とフレットを同時に掃除できるFRET BUTERを使うともっと楽です

僕のベースはローズウッド指板なので、今回はレモンオイルを使って磨いていきます

柔らかい布などに少量のオイルをつけ、指板を磨いていきましょう。べたべたに塗る必要はなく、数滴を薄~く塗り伸ばしていくイメージです

フレットの溝などの布が届きにくい部分は、歯ブラシや綿棒を使うと良いかもしれませんね

レモンオイルの使用頻度は?

湿度や気温などの保管環境にもよりますが、基本的には年に1~2回ほどで十分です

普段からベースを弾いていれば、指の脂である程度は保湿されますので

※現在はフレットバターを使用しています。マスキングテープを貼る必要もなく、指板とフレットを一緒に掃除できるので便利ですよ。

フレットを磨こう

指板を掃除したあと、余裕があればフレットも磨いておくと良いでしょう

フレットを磨く際は、指板をマスキングテープで保護しておくと汚すことも傷つけることもありません。

マスキングテープで保護したら、少量の金属磨きを布に塗布し、フレットを磨いていきます。今回はピカールを使っています

左が磨いたほうで、右がまだ磨いていないほうです。だいぶフレットが磨り減っているので分かりづらいかもしれませんが、輝きがぜんぜん違います

足りなかった部分のマスキングテープは、前半部分で使用したものを使い回しました。

弦を張り替えよう

弦を張り替えていきます。モデルによって、ブリッジ固定式と裏通し式が選択できる場合があります

今回はステンレス弦の「ROTOSOUND ROT-RS66LD」に張り替えていきます

ブリッジ固定式

裏通し式

裏通しにすると、テンション感(弦を弾いた時の硬さみたいなもの)が上がると言われています

ベース購入時には、4・3弦がブリッジ、2・1弦が裏通しになっていました

まとめ

FRET BUTERがあると指板とフレットをいっしょに掃除できるので、ぜひ手に入れておきましょう

以下の記事も参考にしてください

ベースのネックの調整方法は?反りとねじれの確認をしよう

ベースの弦高・ピックアップの高さ・オクターブ調整のやり方を解説するよ

ベースのネックの調整方法は?反りとねじれの確認をしよう

続きを見る

ベースの弦高・ピックアップの高さ・オクターブ調整のやり方を解説するよ

続きを見る

プラグインや機材をお得にゲット!

音楽制作には欠かすことのできないプラグインや機材たち・・・

どうせなら一番「お得な方法」でゲットしたいですよね◎

ココでは、アマチュアからプロまで使ってるオススメのショップを紹介しています

お気に入りのショップを見つけて、ぜひ活用してみてください♪

サウンドハウス

サウンドハウス

サウンドハウスは、音楽機材などを衝撃的な価格にて提供する国内最大級のオンラインショップです

最低価格保証付き&2,000円以上のお買い物で送料が無料&安心の3年保証という充実したサービスが魅力♪

詳細ページでは、ポイントのお得な使い道について解説してます

Plugin Boutique

Music Software Bundles from Pluginboutique.com

Plugin Boutiqueは、英国を拠点に音楽制作関連のソフトウェアを販売する業界最大手のショップです。 お得なセールを頻繁にやっているので、日本で買うよりも安くなっていることが多い◎

「えっ、でも英語なんでしょ? 不安だ・・・」という方でもご安心を

詳細ページでは、実際に「アカウントの作成」から「プラグインを実際に購入するまで」の流れを画像つきで詳しく解説しています♪

Amazon

機材などをAmazonでお得にお買い物するには、事前にAmazonギフト券をチャージしておくのがオススメです

現金でチャージするたび、最大2.5%のポイントが貯まります! 1円単位からチャージが可能なので、使いすぎも防げますね◎

クレジットカードを持っていなくても活用できるお得なサービスです♪

  • この記事を書いた人

おゆひよこ

楽曲制作を始めたばかりのDTM初心者に向けて、作曲方法や音楽機材、プラグインの情報などを発信中|Twitterもやってます→おゆひよこ(@oyu_sound )

-機材